福岡県議会 > 2016-09-10 >
平成28年9月定例会(第10日) 本文
平成28年9月定例会(第10日) 名簿

  • "太陽"(/)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2016-09-10
    平成28年9月定例会(第10日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-07
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(中尾 正幸君) ただいまから本日の会議を開きます。  日程に従い代表質問を行います。順次発言を許可いたします。壹岐和郎君。(拍手) *壹岐議員質問 2 ◯三十四番(壹岐 和郎君)登壇 皆さん、こんにちは。公明党の壹岐和郎です。通告に従い、会派を代表し質問します。  まず、知事の政治姿勢として、防災対策について質問します。  最初に、防災全般についてお尋ねします。東北、北海道を襲った台風十号による豪雨が甚大な被害をもたらしました。亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。  特に、今回の豪雨は災害弱者である高齢者に襲いかかりました。岩手県岩泉町の高齢者グループホームでは九人の入居者が亡くなりました。この施設が大きな被害を受けた背景には、経営者が避難準備情報の持つ意味を正しく知らなかったこと、河川の近くに立地しているにもかかわらず水害に対する防災訓練を実施していなかったこと、避難に関するマニュアルが作成されていなかったことなどが挙げられています。  現在も、九州地方では熊本地震の余震と考えられる地震が断続的に起こっております。九州大学地震学の清水教授によれば、布田川断層帯の延長部で余震が起きたことを受け、近くに熊本市など人口密集地が存在していることから、この地域の断層調査を急ぐべきと述べています。一方、活断層研究の専門家である東洋大学渡辺教授は、活断層を評価する場に地震、地質研究者だけいるのは大変おかしい、つまり変動地形学という自然地理学の研究者の知見が不可欠と述べています。結論として、活断層の調査を実施しながら、今できる対策を着実に行うことの必要性を強調しています。阪神・淡路大震災では、建物の倒壊による死者は五千人、家具等の転倒による死者は六百人となっています。場所を選び、耐震補強を行い、家具を固定すれば被害を大きく防ぐことができることを強調しています。  熊本地震では、聴覚障害者や高齢者の皆さんが情報をとりづらかったことが、避難所の課題の一つとして挙げられています。他の障害者についても、健常者ではなかなか気づかない不便さも多くあると思います。このことは熊本地震に限ったことではなく、全ての避難所に共通する課題です。  阪神・淡路大震災の被災者であり、東日本大震災の際には政府の復興構想会議議長を務め、くまもと復旧復興有識者会議座長の五百旗頭真氏の言葉をかりれば、我々は思いがけず大震災の時代にめぐり合わせている。日本列島の地震活動は、あの一九九五年の阪神・淡路大震災をもって平穏期から活性期に転じた。十六年を経て、二〇一一年に勃発した東日本大震災は超弩級の複合災害であった。問題の重大さはそれを地震活動のフィナーレと見ることができない点にあると、現在日本が置かれている状況を、このように要約しています。  そこで知事に五点質問します。一つ目、災害時において格段の配慮が必要な病院、高齢者や障害者施設に対し、計画の作成、防災訓練の定期的実施などを把握する仕組みはあるのか。同時に、再度の徹底が必要と考えますが、どうでしょうか。  二番目に、熊本地震では、断層の近くと離れたところは被害が大きく異なっています。大学や専門家の力をかりて、県内の活断層の調査を計画的に進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。  三番目に、避難所での情報保障について、最近岐阜県の取り組みとして、災害時における聴覚障害者視覚障害者への情報伝達支援のため、災害時における障害者に向けた包括連携協定認定NPO法人CS障害者放送統一機構と結びました。これは、災害時、県の要請に基づき、聴覚障害者向け字幕手話放送受信機視覚障害者向け地上デジタル放送対応ラジオの優先設置を機構が行い、特に福祉避難所において、災害、生活情報の伝達迅速化を図りました。本県における避難所での情報保障をどのように向上させていくのか、知事の見解を求めます。  四つ目に、避難所の運営に関する訓練の一つにHUGという手法があります。避難所のH、運営のU、ゲームのGの頭文字をつなげた名称で、避難者を優しく受け入れるというイメージと重ね合わせた名称です。二〇一二年二月定例議会で、我が会派の大城節子議員が提案し、知事も県として推進し、市町村での実施に際しても資器材の貸し出しなど支援していく旨の答弁があったところです。市町村の実施状況をお尋ねします。特に、大規模の災害になると、避難所運営でリーダーとなるべき行政の職員や自治会の役員等が、避難所にたどり着けないことも想定されます。誰が避難所運営の中心になってもいいように、HUGなどの訓練を県民に広めていくことが必要です。県としてどのような取り組みを検討しているのかお尋ねします。  最後に、岐阜県での障害者の情報保障については、広域自治体である県が窓口となっております。理由は、県内各地域の被災状況に応じた設置や市町村の負担軽減を挙げています。災害時には、知事が先頭に立って指揮をとる姿勢が大事です。今後、各市町村に対して、防災計画段階からの支援が重要と考えますが、知事の見解を求めます。  次に、福岡県トラック協会が設置した緊急物資輸送センターの活用についてお尋ねします。先月、我が会派は、流通関連を主体とした事業者が集積する北九州市小倉北区西港の北九州緊急物資輸送センターを視察に参りました。同センターは、筑後、筑豊に続き同協会の三番目の施設として本年五月に開設されました。災害時の緊急輸送拠点として緊急物資が常備されており、地域住民の避難施設としての活用もできるように設計されています。さらには、全国エリアでの一斉同時通報が可能な防災施設としての機能も兼ね備えています。五月十八日の落成式には、関係団体、九州運輸局長地元北九州市長とともに、県からは山崎副知事が出席されたと伺っております。  特筆すべき点は、東日本大震災発生の前からこの施設の建設の計画を立て、発生の半年前に一カ所目の筑後の緊急物資輸送センターを着工したことです。まさに、災害に備えた緊急物資輸送拠点の必要性を先取りし建設に踏み切られたことは、日常的に流通に携わっておられる業界ならではの先見性ある決断だと敬意を表します。物資の荷さばきなどにも使用されるプラットホーム等の施設は機能性にすぐれたものです。同センターが物流関連の事業所が集積している中にあり、センターに併設された自家発電設備の燃料は、日常的に使用されている軽油であり、燃料が不足する事態が発生したときには、周辺のトラック協会所属所有トラックから直接注入することもできます。このように、プロの視点が随所にちりばめられた高い機能性を持つ施設となっています。  そこで知事に三点お尋ねします。一点目、民間でこのようなすばらしい施設を設置していただいたわけですから、災害時には円滑に事態に対処できるようになっていることが必要です。具体的には、災害時の協定は結ばれているとは思いますが、県として使用要綱や現地の確認をされ、緊急時に即応できる体制となっているのかお伺いします。  二点目、地域住民にも開放される施設であることを強く望んでおられることから、当センターを住民の避難施設として活用する訓練の実施を市町村に働きかけてはどうでしょうか。  三点目、県内では、トラック協会のようにさまざまな団体や事業所が災害対策について取り組んでいます。業界や職種ごとにさまざまなノウハウを持っています。災害時においても、民間との協働は非常に重要です。全てを掌握、連携することは困難ですが、県として民間との連携をどう進めていくのか伺います。
     次に、地方創生総合戦略の取り組みについてお尋ねします。総合戦略では、「県内雇用の約八割を担い、本県経済の発展と活力の原動力である中小企業に対する総合的な支援をはじめ、将来の発展を支える先端成長産業の育成、農林水産業の収益力強化など、各地域が持つ特性や資源を活かした産業振興に取り組むことで「魅力ある雇用の場」をつくる」ことを掲げ、数値目標を雇用者創出数(純増)で五年間累計一万人、若い世代を中心に、正規雇用の確保に努めるとしています。また、第三次産業のシェアは伸び続けており、二〇一四年のGDPでは、製造業が一九%に対し、七三%が第三次産業で占められています。従業者数においても同様な傾向を示しており、本県の状況も同様です。また、女性労働者の比率は、製造業に比べサービス産業は圧倒的に高くなっています。よって、総合戦略の主要課題である雇用の創出、女性の活躍推進や中小企業の体質強化などを図る上で、サービス産業に対する強化策が不可欠です。国も、二〇一三年度からものづくり補助金を商業、サービスまで対象を広げるなどしております。  知事にお尋ねします。総合戦略での雇用創出を実現するためにも、サービス産業の強化が必要不可欠です。サービス産業分野での企業育成のために、どのような取り組みを考えておられるのか、知事にお尋ねします。  次に、中小企業支援商店街活性化についてお尋ねします。  初めに、中小企業支援についてお尋ねします。二〇一五年度二月補正予算において、多様な中小、小規模企業をきめ細かに支援する目的のため、地域中小企業支援協議会重点支援企業が策定した事業計画の実行に対する助成が予算措置されました。また二〇一六年度当初予算では、市町村の認定特定創業支援を受けた創業者に対する融資枠とともに、地域中小企業支援協議会重点支援企業に対する融資枠も創設されました。これらの事業は、同協議会が実質的に機能する上でも大切な事業であると考えます。この二つの事業の取り組み状況について知事にお尋ねします。  次に、小規模企業支援についてお尋ねします。二〇一六年度版小規模企業白書によれば、自社の決算、棚卸しの頻度や経営計画の作成の有無には、企業業績と高い相関性がうかがえます。また、経営上の悩みや問題の解決に際し、利用したことのある支援機関を尋ねたところ、商工会と商工会議所が九〇%、国のよろず支援拠点や自治体の支援機関などは、それぞれ八・一%、五・七%となっており、商工会、商工会議所が群を抜いています。商工会、商工会議所への相談解決の難易度の傾向と、そのときに外部支援機関等から協力を得た頻度が六〇%以上の項目を見ると、新しい商品・サービスの開発、販路開拓、事業継承、既存の商品・サービスの磨き上げが重なります。つまり、商工会、商工会議所に寄せられた相談のうち、解決が難しい案件は国や自治体の支援機関につながっている傾向がうかがえます。  そこで知事に三点お伺いします。一点目、白書を取り上げるまでもなく、事業者が自社の経営実態を正確に把握することが経営の第一歩です。そのためには経営指導員が、日々の業務でできる限り多くの事業者と面談するとともに、みずからのスキルを向上させることが小規模事業者の底上げにつながります。経営指導員の人員確保と能力向上について知事にお尋ねします。  二点目、小規模事業者にとって、商工会、商工会議所が相談しやすい窓口となっており、そこから各種専門機関へつながっている様子がうかがえます。とりわけ、最近は人材確保や育成、商品開発などが解決困難な案件として増加しており、よろず支援拠点などの外部支援機関等に協力を得ながら支援を行っているようです。しかし、国や自治体の支援機関の利用は、商工会、商工会議所の一割にも満たない現状を見ると、そこまでたどり着けていない相談者も多いのではないかとも危惧します。公的支援機関を利用した相談者の満足度が高いだけに、非常にもったいない話です。事業者へ公的支援機関の周知を図るとともに、商工会、商工会議所とより密接な連携を図る必要があると考えますが、いかがでしょうか。  三点目、最低賃金の引き上げ額は、時給で示されるようになった平成十四年度以降、最大の引き上げ幅となりました。福岡県でも、十月一日より二十二円上がって七百六十五円となります。最低賃金の引き上げは、県民所得向上に大きなプラスとなります。一方、特に小規模企業の経営者には、経営圧迫要因にもなりかねません。経営改善が進んでいない企業の経営体質強化について一層の取り組みが必要と考えますが、知事の見解を求めます。  次に、商店街活性化についてお尋ねします。商店街活性化に向けては、中心市街地の活性化やまちづくりなどと関連させながら懸命に取り組んでまいりましたが、多くの地域で試行錯誤が続いています。本県においても施策を実施しており、平成二十一年度からは、行きたくなる商店街づくり事業を地元市町村、商工会、商工会議所等と連携しながら取り組んでいるところです。この事業は、改善を図りながらではあるものの、当初の取り組みから既に七年を経過しています。二十七年度には、専門家を招いて商店主、商工会、商工会議所市町村職員参加の意見交流会の開催を新しい事業項目として実施しました。平成二十七年度行政評価レポートを参考に事業の内容を概観すると、誘致店舗数が目標の一つとして掲げられています。目標達成状況の欄には、「出店募集に対し四件の応募があったが、審査結果や応募辞退などから出店に至らず、目標達成に至っていない」とあります。この書きぶりは、二十五年度も二十六年度もほぼ一緒です。事業の有効性の項目には、「空き店舗率の改善……など、一定の効果が出ている。また、魅力ある店舗づくりのための起業家支援、宅配事業の実施など、商店街の活性化に向けて、各々の地域的な特性や創意工夫を凝らした取組みが行われている。」とあります。見直しの内容という項目には、一部改善の上継続とあり、その理由は、「高齢者等の身近な買い物の場として、また、地域コミュニティの担い手としての商店街の機能・役割を強化することによって、商店街の活性化を図る必要があり、引き続き県の支援が必要である。」とあります。この項目も二十五年度、二十六年度、全く一緒でした。  そこで知事に二点質問します。この事業の目標設定について、二十七年度からやっと事業主体が設定した成果目標を問う指標が出ました。経費節減のためには、LED化も役に立つでしょう。しかし、この事業の主目的ではないはずです。行政評価レポートの事業の有効性では、創意工夫が見られる取り組みもなされております。そのような成果を第三者がわかるように見える化し、次の事業につなげるべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、商店街は高齢者等の大切な買い物の場です。商店街を構成していない地域の個店も同様に、高齢者にとって大切な地域インフラであり、地域コミュニティーにとって大事な存在です。なおかつ、商店街の活性化に取り組むわけですから、事業の必要性や手法、波及効果も含めて、説得力ある見直しを行う時期に来ているのではないでしょうか。県として商店街活性化にどう取り組んでいくのか、知事の見解を求めます。  次に、市町村の各種計画策定支援についてお尋ねします。県として、今年度中に公共施設等総合管理計画を策定することとなっています。市町村においても公共施設等総合管理計画を策定し、県が支援していくことになっています。  まず、市町村への支援について質問するに当たり、本県の計画策定状況について知事に三点質問します。  一点目、本県の公共施設等総合管理計画策定進捗状況と計画期間をお尋ねします。  二点目に、計画策定も大切ですが、計画の遂行がより重要です。経済、社会状況の大きな変化で、計画の見直しもあり得ます。また常に新しい知見を踏まえた迅速な対応も必要です。そのためには、毎年の進捗状況や評価結果の内容などを議会や県民にわかりやすく開示することが重要です。開示の時期や方法も計画に明記すべきと考えますが、知事の見解をお尋ねします。  三点目、新地方公会計を推進するに当たっては、固定資産台帳の整備が必要不可欠です。本県でも整備に向けて作業が進んでいるものと思いますが、公共施設等総合管理計画をより精緻に、より実効性あらしめるためにも、資産の基本情報である固定資産台帳は重要です。管理計画遂行に当たっては、固定資産台帳の活用が必要と考えますが、知事の見解を求めます。  次に、市町村に対する支援について知事に三点質問します。まず、県内市町村公共施設等総合管理計画策定の進捗状況をお尋ねします。今後、市町村は公共施設等の最適な配置等を実現するために、計画に基づき近隣市町村の公共施設の共同利用や修繕、更新、統廃合等を行っていくこととなります。市町村が計画を着実に実現するためには県の積極的な支援が不可欠と考えますが、いかがでしょうか。  二点目、公共施設等総合管理計画に限らず、市町村が作成するさまざまな計画の中には、県の施策と密接にかかわるものなど県の関与が必要なものがあると思われます。市町村の主体性を尊重しながらも、よりよい計画となるよう県は強く働きかけるべきと考えますが、知事の見解をお尋ねします。  三点目、近年、国からは公共施設等総合管理計画地方版総合戦略女性活躍推進計画など、多くの計画の策定が要請されています。市町村の中にはノウハウが不足し、少ない人員で大変苦労しているところもあると聞いています。県の積極的な支援が必要と考えます。知事の見解をお尋ねします。  次に、海外旅行者等に対するテロや感染症などの情報提供についてお尋ねします。世界各地でテロや事件が頻発しています。本年七月、バングラデシュでのレストラン襲撃テロ事件では、日本人七人のとうとい命が奪われました。今後、旅行者や在外邦人の安全確保は重要な課題です。こうした中、海外の治安情報などを電子メールで旅行者に知らせ、安否確認にも利用される外務省のシステム、たびレジがあります。具体的には、海外旅行者が日程や滞在先を登録すると、現地の最新安全情報や在外公館が発信する緊急一斉通報が受け取れるシステムです。滞在先で緊急事態が発生した際には、事前に登録した電話番号や宿泊先をもとに緊急連絡も行われます。メールアドレスは三つまで登録でき、家族や勤務先も滞在者と同じ情報が確認できます。外務省も、万が一の際には登録情報が安全確保の手がかりとなる、登山届のイメージで積極的に利用してほしいと呼びかけています。地方自治体でも独自に海外渡航者の安全確保に動き出しました。富山県では、海外の安全情報を紹介するウエブサイト、とやま海外安全情報ナビを開設しました。在外公館のホームページを張り、外務省の情報を中心に、県国際課の担当者がサイトの更新をしています。  知事にお伺いします。福岡県と関係のある旅行者や在外邦人が正確な情報をいち早く収集し、安全確保を図る必要があると考えます。本県でも、外務省のたびレジの普及啓発を効果的な方法で行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、二〇一六年四月十四日から二十二日の間、いずれかの九州地方に滞在した訪日外国人を対象とした、株式会社サーベイリサーチセンターが実施した、熊本地震における訪日外国人旅行者の避難行動に関する調査によれば、回答した訪日外国人の八割は個人旅行、困ったのは日程の大幅な狂い、変更と、どう行動してよいかわからなかったこと、役立ったのは、周囲にいる日本人からの情報と母国のウエブサイト、災害時にあったらよいものは、自国語、わかる言語での避難誘導と情報となっていました。  本県も海外旅行客は増加しており、観光産業のウエートは増すばかりです。観光は危機や災害による影響を受けやすく、観光の社会、経済に与える影響も大きくなっております。リスクの多い今日、安全で安心できる観光先であることは、観光客誘致の必要条件であり、差別化要素でもあります。  知事にお尋ねします。本県も早急に、外国人観光客を主要な対象とした観光危機管理体制を強化すべきと考えますが、知事の見解を伺います。  本県における県内就職、移住の推進についてお尋ねします。総務省の総合窓口、移住・交流情報ガーデンがJR東京駅近くに、昨年の三月から設置され、来場者数が当初見込みの三倍強となる盛況を見せています。ここでは、常駐の相談員が移住や就農支援などに関する相談に応じるとともに、インターネットのサイトである全国移住ナビを自由に閲覧できるコーナーも設けられ、各地方における生活や仕事に関する情報を入手できます。さらに、この施設において地方自治体の主催による移住相談会セミナー等が年間二百回以上開催されています。また、同じく国の施策で、東京等の大都市圏に進学した地方出身の大学生や卒業生に対し、地方での就業体験を促す地方創生インターンシップ事業があります。この事業では、自治体や大学側に対し、学生が地方企業の魅力に触れられるような取り組みを、国の制度として支援しています。具体的には、産学官の連携により、地域でインターンシップを推進する運営組織の整備、二つ目に、就業体験の単位認定を検討するなど、学生が参加しやすい環境づくり、三点目に、セミナー等を通じた受け入れ企業へのアドバイスなどを進めています。  一方、本県では、移住、定住を考える方のために、移住相談の専門窓口ふくおかよかとこ移住相談センターを、本年七月二十二日に、東京の有楽町と福岡市天神にオープンしました。  知事に四点質問します。まず、本県のふくおかよかとこ移住相談センターの利用状況と、利用者をふやすための施策についてお尋ねします。  二点目に、総務省の移住・交流情報ガーデンでは、地方自治体主催による移住相談等が開かれていますが、本県の自治体によるイベントの開催状況と本県でのインターネットサイト全国移住ナビの活用状況をお伺いします。  三点目に、移住をより効果的に進めていくためには、本県のふくおかよかとこ移住相談センターと共通する部分が多い移住・交流情報ガーデン全国移住ナビとの積極的な活用、連携が必要と考えます。今後、どのように活用、連携を図っていくのか、知事の見解を求めます。  四点目、国の地方創生インターンシップにより、地方企業の就業体験の機会をふやす施策は、学生ら若者の就職の選択肢を広げ、県内就職、移住の推進に有効であると考えますが、本県における施策の活用状況と同取り組みに対する知事の御所見をお伺いします。  次に、給付型奨学金等を活用した県内就職、移住の推進についてお尋ねします。現在、文部科学省は、返還する必要がない給付型奨学金制度の創設に向けた検討チームを設置し、具体的な制度設計の議論を進めているところです。既に多くの自治体が、地元の企業等からの寄附を活用するなどして独自の給付型奨学金を創設しています。また、自治体による奨学金の返還を助成する制度が、山口県等を初め各地で創設され始めています。全国的に若者を中心に人口減少にある状況で、地方が優秀な若い人材を確保することは重要な課題です。ぜひとも本県においても独自の給付型奨学金奨学金返還支援制度の創設について検討すべきであると考えますが、知事の御所見を求めます。  この項の最後に、県内企業における若手社員の活用による県内就職、移住の推進についてお尋ねします。若い優秀な人材を集めるためには、同世代の若者からの呼びかけが効果的であると考えます。実際に、長野県や鳥取県では、地元企業の若手社員を活用して、大学生や短大生等に地元で働く魅力の発信に努めています。また鳥取県では、地元愛があり、県の魅力やPR活動に熱意のある学生を、とっとり応援メッセンジャーに任命し、知事との意見交換の場を持つなどのユニークな企画もあります。  本県においても、地元の魅力を情熱的に発信できる地元企業の若手社員の起用は、県内の就職、移住の推進に有効であると考えますが、こうした取り組みに対する知事の見解をお尋ねします。  次に、聴覚障害者への情報保障についてお尋ねします。聴覚障害者の情報保障については、手話通訳と並んで要約筆記が重要な役割を担っています。特に、会議や各種イベントなどでスクリーンを使って発言者の話す内容を要約して文字であらわす要約筆記は、通常四人一組でパソコンを使用して実施します。よって、一つの行事に対し最低四人が必要です。しかしながら、私の地元である北九州市においては、一組を組成するのが精いっぱいの状況で、時には他市から来てもらって実施しているのが現状です。北九州市では、要員の確保が切実な課題になっています。人材養成が需要に追いついていないのが現状です。この状況は、北九州市だけに限らないと思います。現在の状況が続けば、聴覚障害者にとって重要な情報保障の手段である要約筆記の設置を制限するほかありません。  そこで知事に三点質問します。県主催の行事では、原則要約筆記が設置されることとなっていますが、最近の実施状況並びに県内の要約筆記の活用状況をお尋ねします。  二番目に、本県の要約筆記者は何人おられるのか。そのうち月一回程度以上出動している実動人員はどれほどおられるのか。都市部に偏ってはいないのか。最近の推移はどうなっているのか。現状で十分対応できていると考えられているのか。人材養成の状況、また県としての養成計画はどうなっているのかお尋ねします。  最後に、今後、障害者差別解消法の施行を踏まえ、聴覚障害者への情報保障へ向けた活動はますます重要になってくるものと考えます。聴覚障害者の情報保障に向けた本県の取り組みについて知事の見解を伺います。  次に、障害者差別解消法の運用についてお尋ねします。障害者の社会参加などを推進するための権利条約が、二〇〇六年に国連で採択され、日本でも障害者の自立支援法、総合支援法、虐待防止法などの法整備を踏まえ、本年四月一日より障害者差別解消法が施行されました。同法では、行政、民間事業者が、障害者に対して正当な理由なく、障害を理由として差別する不当な差別的取り扱いの禁止と、障害者が社会生活の中で感じる不都合の解消を求めたとき、過度の負担にならない範囲で対応する合理的配慮の提供について明記されております。この法律の合理的配慮の提供によって、支援を求める人も、手助けする人も、お互いに声を上げやすくなりました。一方、このような合理的配慮を行わないことは、障害者差別解消法で禁じられている差別と理解されます。  まず、知事に二点お尋ねします。国や自治体は差別解消法の目的規定である合理的配慮を義務化されています。具体的な事例を盛り込んだ国の職員向け対応要領を受けて、本県としてどのように制定し、運用しているのか、また全庁の職員に対する周知徹底方法、これまでの経過及び具体的な対応等についてお示しください。  また、民間事業者についての取り組み及び課題についても説明を求めます。  次に、本県は、八月一日に障害者差別解消支援地域協議会を立ち上げました。同協議会の構成委員の内容や人員についてお尋ねします。また発足時の協議会での検討内容及び課題についてお聞きします。  さて、改正障害者雇用促進法が施行されたことで、雇用の分野においても差別的取り扱いを禁止しています。厚生労働省の調査では、二〇一五年六月現在、民間企業で働く障害者の方は四十五万三千百三十三人と過去最多となり、年々増加しています。例えば、山口県山陽小野田市にある機械部品メーカーTHK山口工場では、十年前の障害者雇用率は一・〇五%でしたが、本年六月一日現在では、障害のある社員が二十一人、雇用率は三・一四と、国が企業に求める法定雇用率二%を超えています。また鳥取県では、差別解消法と改正雇用促進法を踏まえ、一九九四年度に設けた身体障害者の正職員の採用枠に精神障害者採用を加え、また知的障害者を対象とした正職員についても、本年七月から募集を開始しています。精神障害者を正職員として募集するのは、都道府県でも初の試みであり、同県の人事企画課は、県が率先して推進することで、障害者の雇用の機会を広げる機運につながり、その機運が県内の市町村や民間にも広がるならば、県は努力を惜しまないと力強く述べています。鳥取県の取り組みは、障害のある人を特別扱いではなく、不自由な部分をサポートすることで働ける場所が広がる、そういった発想です。  そこで知事に二点お尋ねします。本県は、四月に施行された障害者差別解消法及び改正障害者雇用促進法の趣旨を踏まえ、今後精神障害者を初めとした県職員の障害者雇用についてどのように取り組まれるのか、知事のお考えをお聞かせください。  また、二〇一八年度からは法定雇用率の算定基礎に精神障害者の雇用も加わりますが、県内事業所における障害者雇用の状況と課題、それを踏まえた対応について知事の御所見を伺います。  次に、介護ロボットについてお尋ねします。北九州市の国家戦略特区の取り組みの中に、介護ロボット等を活用した先進的介護の実証実装事業があります。介護現場では、介護職員の不足や過酷な労働環境による高い離職率といった深刻な課題を抱えています。そこで北九州市は特区制度を活用し、ロボット技術等を導入することによって、単に現場の効率を図るだけでなく、介護の質の維持向上、介護職員の心身の負担軽減や生産性向上、さらには専門性や働きがいを高める先進的介護の実現を目指しています。同時に、介護現場のニーズと開発側のシーズをマッチングさせることで、介護ロボット等の開発、改良につなげていくこととしています。この事業は、本年七月より、北九州市門司区にある二つの高齢者施設で実証が始まり、実質的にスタートしました。実証の内容は、介護現場での作業分析やユニット型特別養護老人ホームの共同生活室での介護ロボット等の導入、それらの分析、評価を通して、現場に合った介護ロボットの開発、改良に結びつけ、介護現場での実証を積み重ねながら、平成三十二年度までに全国の標準となる運営基準の策定を行う計画です。既存の介護ロボットの多くは、現場では使い勝手がいいとは言えないものでした。今回は、検証されてこなかった課題を解決する上で不可欠の事業です。介護ロボットが施設に本格的に稼働するようになれば、職場環境は大きく変わり、労働環境の改善や高齢者等の新たな雇用機会の拡大、ロボット産業など物づくり産業の振興に直結します。介護分野だけではなく、リハビリなどの医療分野、警備、受け付け業務など、応用範囲は限りなく広いものと考えます。  知事に二点質問します。一点目に、北九州市の介護ロボットを活用したこの事業は、介護の現場を大きく変え、介護ロボット開発など産業振興にも多大なインパクトを与える事業と考えますが、介護ロボットの将来性について知事の見解を伺います。  二点目に、既存の製造業との連携や新商品、新製品開発、介護分野以外での応用なども期待できます。福岡県としてもこの事業にしっかり関与して、福岡県全体としてもこの事業が成功するよう支援する必要があると考えますが、いかがでしょうか。  最後に、教育問題について質問します。  まず、本県の特別支援教育について伺います。平成二十四年十二月、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関して、文科省は調査結果を発表しました。知的発達におくれはないものの、学習面や行動面で著しい困難さを示すとされた児童生徒は六・五%、このうち通級による指導を受けている児童生徒は、自校在籍通級、他校通級合わせて三・九%でした。この調査結果を踏まえ、本県の通級指導教室のあり方を改めて考え直すべきだと考えます。  発達障害のある児童生徒は年々増加傾向にあり、通級指導教室の設置申請数も年々増加していますが、現状では、一人一人の能力や適性に応じた個別の指導を行うには十分とは言えない状況です。本県の現状は、小中学校の通常の学級に在籍している発達障害のある児童生徒の一部は通級指導を受けるため、在籍学級における授業を一時抜けて、他校に設置された通級指導学級で指導を受けていますが、保護者による送迎の負担や、移動に時間がかかり、前後の授業に支障を来していることなどが問題視されています。  そこで提案ですが、政令市を含む全ての小中学校に特別な指導を行う学習室を開設し、教員が巡回して指導する体制に切りかえれば、児童生徒が移動することなく、在籍学級で落ちついて教育を受けられると同時に、今まで以上にきめ細かな支援ができると思います。新たに開始される予定の高校での通級による指導についても同様の取り組みが必要です。教育長の見解を求めます。  次に、チーム学校の本県の取り組みについて伺います。OECDの調査によると、中学校の教員の加盟国の一週間平均勤務時間は三十八時間、日本は五十四時間と、平均の約一・四倍、加盟国中最長、なおかつ授業や生徒指導にかけた時間は四割にも満たない二十時間であり、事務作業と部活動に多くの時間が割かれているのが現状です。教員が子供と向き合い、子供の成長をしっかり支えていくためにも、多忙化の解消に向けた対応策が必要です。  そこで教育長にお伺いします。教員の長時間勤務の実態、並びにその要因、そして超過勤務の縮減に向けた取り組みについてお答えください。  いじめや不登校、子育て世帯の生活困窮など、学校における生徒指導上の課題が深刻化、複雑化していることを踏まえ、文部科学省は教員の負担軽減のため、心のケアの専門家スクールカウンセラーや、福祉の専門家スクールソーシャルワーカー、部活動外部指導員などの専門スタッフを学校に配置し、教員と連携して課題に学校全体で対応するチームとしての学校づくりを推進しています。本県においても、近年の学校を取り巻く諸課題に対応するためには、スクールカウンセラーのような専門性を持つスタッフを積極的に活用し、学校の組織力を高めていく必要があると思います。  そこでお伺いします。本県のスクールカウンセラー等の設置状況はどうなっているのか、またチーム学校の推進について、今後どのように取り組んでいくのか、教育長の見解をお聞かせください。  以上です。ありがとうございました。(拍手) 3 ◯議長(中尾 正幸君) 小川知事。 *知事答弁 4 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず初めに、病院、高齢者・障害者施設における防災計画、防災訓練でございます。まず、病院につきましては、毎年の立入検査におきまして、患者の避難、誘導等に関する防災計画の内容を確認し、防災訓練の実施状況も把握しており、県内全ての病院において作成、実施をされているところであります。次に、高齢者・障害者施設につきましては、定期的に行います実地指導等におきまして、入所者の避難、誘導に関する防災計画の内容を確認し、防災訓練の実施状況を把握しており、県内全ての特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設、障害児入所施設等におきまして作成し、実施されているところであります。また、県所管の住宅型有料老人ホームにつきましては、今年度から三年間で全ての施設に立入検査を行い、防災計画の作成、防災訓練の実施状況を確認し、未作成あるいは未実施の施設に対しましては指導を行ってまいります。災害時における患者、入所者の安全の確保のために、今後とも立入検査、実地指導等の機会を捉えまして、防災訓練の実施、それを踏まえた計画の見直しが適切に行われますよう指導を徹底してまいります。  次に、県内の活断層の調査でございます。県内の主要な活断層につきましては、国の地震調査研究推進本部におきまして、将来発生し得る地震の発生確率、それから規模等を推定する長期評価というものが行われております。この評価を踏まえまして、県では地震、津波分野の研究者で構成しております専門家会議を設置いたしまして、最新の知見も加え、平成二十四年三月、地震に関する防災アセスメント調査報告書をまとめたわけであります。この報告書では、県内の主要断層ごとに地震動や液状化等の予測のほか、人的、建物、ライフライン等の被害想定の調査、検討を行い、その結果につきましては、県の地域防災計画に反映をしているところであります。  次に、福祉避難所での情報保障でございます。高齢者や障害者の中には、災害発生時におきまして十分な情報が得られず、不安を抱く方もおられるわけであります。このため、県では平成二十五年九月に作成をいたしました福祉避難所設置・運営マニュアルにおきまして、市町村が電光掲示板や点字プリンターなどの資器材、また手話通訳者などの人材を確保するよう求めてきておりまして、その実施を市町村に働きかけております。また災害の規模等によりましては、単独の市町村では専門の人材の確保が困難な場合も考えられますため、福岡県手話の会連合会など福祉専門人材にかかわる九団体と、災害時の人材派遣に関する協定の締結に向け協議を行っているところでございます。  次に、避難所の運営に関する訓練でございます。県では、これまで自主防災組織のリーダーや市町村職員を対象といたしました研修会等で、避難所運営の訓練の一つでございます、議員のおっしゃいましたHUGの演習を行うとともに、資器材の貸し出しを行い、十五の市町村におきましてHUGが実施されているところであります。県といたしましては、県民が災害時に避難所の運営を円滑に行えるよう、これまでの自主防災組織のリーダーや市町村職員を対象とした研修に加えまして、地域住民を対象にHUGや避難所居住スペースの区割りなどの避難所運営の訓練を行うモデル事業に取り組んでまいります。  次に、避難所における障害者の情報保障でございます。熊本地震の際の避難所におきましては、給水場所や時間などの情報が音声または文字だけで提供されるなど、聴覚や視覚に障害のある方々が情報不足になり、不自由な思いをされたと聞いております。このため県といたしましては、被災地支援に当たった県内の障害者団体を通じまして、どのような御不自由があったのか詳細に把握をいたしまして、熊本地震検討プロジェクトチームにおいて検討し、その結果を踏まえ、市町村を支援してまいります。  県内の災害時における緊急物資輸送センターの活用についてお尋ねがございました。今回の熊本地震を踏まえ、県では、本県が被災した場合に円滑な支援を受けられるよう、受援計画を策定することといたしております。この計画におきましては、支援の要請や連絡の手順、支援物資の内容やその受け入れ場所、搬送方法などを具体的に定めることといたしておりまして、緊急物資輸送センターの支援物資の輸送拠点や保管場所としての機能を活用できるよう県トラック協会と協議を進めているところでございます。  緊急物資輸送センターを避難施設として活用した防災訓練についてでございます。緊急物資輸送センターは、災害時の緊急輸送拠点はもとより、住民の避難施設としても活用できますことから、地元の自治体が指定避難所として訓練を実施することは防災上効果的であると、このように考えております。現在県内三カ所に設置をされております緊急物資輸送センターは、いずれもそれぞれの地域の指定避難所に指定をされておりまして、このうち筑後、筑豊両センターにつきましては、これらの避難所を活用した訓練が実施されているところでございます。ことし五月に設置をされました北九州のセンターにつきましては、北九州市に対しまして、その訓練の実施を働きかけてまいります。  災害時における民間との連携でございます。県が災害対策を進めていく上で、民間の団体や事業者のノウハウを活用していくことは非常に重要でございます。このため県におきましては、県のトラック協会との緊急物資輸送に関する協定を初め、コンビニエンスストア等との食料供給協定、建設業者との緊急対策工事に関する協定など、さまざまな業界や職種の団体、事業者の間で千百八十七件の災害時応援協定というものを締結しております。これらの協定の実効性を高めていくため、現在熊本地震検討プロジェクトチームにおきまして、それぞれの協定の内容の点検を行っているところでございます。  次に、サービス産業の企業育成でございます。本県のサービス産業、いわゆる第三次産業は、県内の総生産、県内事業所数とも約八割を占めております。その大部分が中小企業でございます。県では、これらの中小企業の振興を図るため、創業、経営基盤の強化、新たな事業展開といったそれぞれの企業の成長段階、またその事業環境に応じまして、経営改善、金融、経営革新、販路開拓、海外展開など、きめ細かな支援を行っているところでございます。また、昨年度設置をいたしました地域中小企業支援協議会、これにおきましては、域外の販路拡大を図る合同物産展、商談会の開催、地域できめ細かな支援を行うための経営革新計画策定指導員の配置などを行っております。さらに、重点支援企業に対しましては、低利融資による資金調達の支援、補助金による販路拡大や新商品、新サービスの開発の支援、これらにも取り組んでいるところであります。今後とも中小企業一社一社につきまして、きめ細かく総合的に支援することによって、サービス産業を初めとする本県中小企業の成長発展を図ってまいります。  次に、重点支援企業等に対する新たな支援措置についてでございます。まず、重点支援企業に対する新たな助成につきましては、新商品、新サービスの開発、販路開拓などの取り組みを行う企業に対し、今月中にその交付の決定を行う予定でございます。また制度融資におきましては、重点支援企業向けの資金及び創業塾等を受講した創業者向けの資金というものを新たに設けておりまして、重点支援企業や創業者が必要なときにこれらの資金を活用できるよう、商工会議所、商工会の経営指導員や市町村を通じまして、制度の内容等情報の提供に努めているところであります。  次に、経営指導員の人員確保とその能力向上でございます。小規模企業の持続的発展を図っていくためには、経営指導員による十分な支援が受けられる体制を維持していくことが必要でございます。そのため、県では経営指導員の人件費を支援をさせていただき、必要な人員の確保に努めているところでございます。小規模企業数が同程度の道県と比べ、充実した数の経営指導員を当県は配置をいたしております。また、経営指導員の能力向上につきましては、これまで商工会議所連合会や中小企業大学校等により経営状況の分析、事業計画の策定、農商工連携や販路開拓の支援などのための研修を行ってきたところでございます。さらに、昨年設立をいたしました中小企業支援協議会におきましては、経営指導員と中小企業診断士、金融機関などが連携をいたしまして、企業の経営課題、解決策の検討に当たっておりまして、そうした共同作業は経営指導員の方のさらなる能力の向上につながっていると考えております。  公的支援機関の活用についてでございます。小規模事業者が抱えるさまざまな経営課題の解決を図っていくためには、企業にとって最も身近な存在でございます商工会議所、商工会の経営指導員による日常的な支援に加えまして、知的所有権など専門性の高い課題につきましては、公的支援機関の活用を図っていくことが重要であります。このため、県ではこうした公的支援機関の支援策について取りまとめた福岡県中小企業施策活用ガイドブックを毎年度作成をいたしまして、商工会議所、商工会等に配付するとともに、中小企業振興センターのホームページに掲載をし、県内の事業者の方々に広くその周知を図っているところであります。また、県内四地域に設置をいたしました地域中小企業支援協議会におきましては、商工会議所、商工会の経営指導員単独では対応が困難な課題につきまして、その協議会に属しております公的支援機関と連携をいたしまして、例えば農商工連携に関する課題につきましては、中小企業振興センターと一緒にその支援を行っているところでございます。さらに、協議会では、協議会に属さない公的支援機関とも連携を図っているところでございまして、例えば特定の業種につきましては、その業種にかかわる経営の経験を有しておられる専門家を擁しておられますよろず支援拠点、それにつないで支援を行っているところであります。今後とも、これらの取り組みを通じまして、公的支援機関について、その周知と連携を図ってまいります。  次に、小規模企業に対する経営体質強化についてでございます。小規模企業は、最低賃金引き上げなどの経営環境の変化による影響を受けやすいために、その変化に適切に対応できるよう早急に経営体質を強化していく必要がございます。このため、県におきましては、経営体質の強化が必要な個々の事業者の方に対しまして、金融機関と信用保証協会で構成をしております中小企業経営改善・金融サポート会議を通じまして、経営と金融両面からの支援を行っております。具体的には、中小企業診断士、税理士などの専門家を派遣いたしまして、経営改善計画の策定とその着実な実行というものを支援しているところでございます。  次に、行きたくなる商店街づくりの事業の目標と成果の公表についてお尋ねがございました。この事業は、消費者が行きたくなるような魅力ある商店街づくりを目的とした商店街の自主的な取り組みについて、ハード、ソフトの両面から支援をするものでございます。事業の実施に当たって、各商店街それぞれ独自の目標を定めておりまして、例えばイベントの開催に合わせて個店の魅力をPRするためのマップを作成する事業におきましては、一店舗当たりの平均来店者数を、また商店街に魅力ある店舗を誘致、集積させる事業におきましては、その誘致店舗数を目標にするなど、それぞれの取り組み内容に応じた目標を定めております。県といたしましては、こうしたみずから設定した目標を達成した商店街の割合が一〇〇%になることを本事業の成果指標としているところでございますけれども、一方で、各商店街の成果の上がった取り組みというのは、他の商店街にそれを広げていくことも重要でありますので、本事業の成果を公表する場合には、こうした各商店街それぞれの目標と成果につきましても、見える化のために、あわせ公表をしてまいります。  商店街活性化の取り組みについてでございます。商店街の活性化を図っていくためには、商店街の利用をふやし、商店街での消費を促していくことが必要でございます。このため県では、平成二十一年度から、発行した地域で必ず使用され地域の消費を喚起することになります地域商品券の発行というものを積極的に支援してまいりました。また平成二十三年度からは、商店街に来ていただくことが困難な方々のための出張商店街や、商店街への送迎用バスの運行など買い物の支援を行う十三の商店街を助成したところでございます。このうち九商店街が、助成の終了後の現在においてもその取り組みを継続しておられ、地域から高い評価を受けているところでございます。さらに、平成二十五年度からは、まちづくりによって生まれる新たな交流人口、居住人口を商店街に呼び込んでいくため、久留米、飯塚の両市におきまして、それぞれの中心市街地活性化基本計画に基づき、魅力ある店舗を誘致、集積させ、商店街の集客力の向上を図る地域のまちづくり会社などの取り組みについて、重点的に支援をしているところでございます。県といたしましては、地域の実情に合わせ、地域と一体となったこうした取り組みを促し、商店街の活性化を図ってまいります。  次に、公共施設等総合管理計画についてお尋ねがございました。現在、策定に向けた作業を行っておりまして、パブリックコメントを実施し、今年度中に議会に御提案をしたいと、このように考えております。その計画期間につきましては、将来の人口、財政の見通しをもとにした長期的な視点が必要である一方で、社会情勢の変化を考慮した実効性のある計画としていくため、十年を予定しているところでございます。また、その進捗状況等の議会への報告や公表につきましても、その時期や方法を計画に記載することといたしております。  固定資産台帳公共施設等総合管理計画への活用についてでございます。公共施設等総合管理計画は、公共施設の計画的な更新や長寿命化によりまして、財政負担の軽減、平準化に取り組むことを目的といたしております。整備中の固定資産台帳が来年度完成をいたしますれば、将来の財政負担のシミュレーションというのが容易になります。このため、今後の公共施設等総合管理計画の見直しに当たりましては、この固定資産台帳を活用してまいりたいと、このように考えております。  次に、市町村の公共施設等総合管理計画についてでございます。公共施設等にかかわる総合管理計画につきましては、既に県内十三の市町が策定を終えておりまして、本年度中には全ての市町村において策定が終了する予定でございます。県では、今後この計画に沿って公共施設等の集約化、複合化等が円滑に進んでいくよう、本年度、市町村向けの新たな低利融資制度を県独自で創設をしたところでございます。国におきましても、交付税措置がなされる有利な起債制度というのが用意されております。県といたしましては、こうした制度を周知するほか、それぞれの市町村の状況に応じまして、国、県、最も有利となる制度の利用というものを個別に助言をしてまいります。  次に、県の施策にかかわる市町村計画についてでございます。県と市町村が目指すべき方向性について認識を共有し、連携、協力して取り組んでいくべきものにつきましては、県から市町村に対し必要な働きかけを行うことが重要であると考えております。こうした観点から、昨年度策定をいたしました地方創生総合戦略におきましては、県内十五の広域振興圏ごとに人口動態、産業構造、地域資源などの現状分析を踏まえた上で、施策の目指すべき方向性を示すなど、そういった取り組みを行ったところでございます。県といたしましては、今後とも必要に応じ、市町村の主体性を尊重しつつ、市町村に対し、こうした積極的な働きかけを行っていく考えであります。  市町村計画の策定の支援についてでございます。法令等により、市町村に義務づけられた計画というのは、本来当該市町村がそれぞれの実情に応じて自主的に、また主体的に策定すべきものでございます。一方で、計画によりましては、策定に必要となる専門的知識を有する人材、ノウハウに不足を来す市町村も考えられるところであります。このため、県ではこれまでもこうした市町村に対し、計画策定のための相談に応ずるほか、必要な技術的助言を行ってきたところであります。昨年度策定いたしました地方総合戦略におきましても、地方創生ふるさと貢献隊なるものを創設いたしまして、市町村からの求めに応じ専門的知識を有する県職員を派遣してまいりました。県といたしましては、御指摘の点も踏まえ、今後ともそれぞれの市町村の状況に応じ必要な支援を行ってまいります。  外務省のたびレジの普及啓発についてお尋ねがございました。外務省のこのたびレジは、世界各地でテロ等の事件が頻発していく中、いち早く危険を連絡することで、旅行者の身の安全を図る有効な手段の一つでございまして、県民の皆様に対し、広く周知を図っていく必要があると考えております。県では、これまでも県内パスポートセンターにおきまして、旅券の交付をお受けになる方全員に、そのチラシを渡し、登録を勧めてきております。また、ことし一月には、県内市町村に対し制度の内容、利用方法等について通知をいたしまして、住民の方々への広報を依頼するとともに、四月には新聞広告を行い、県民の皆様に広く登録を呼びかけているところでございます。今後、海外旅行を取り扱う県内の旅行業者に対しましても、改めて制度の趣旨、内容を伝え、旅行者にたびレジへの登録を促すよう要請をしてまいります。  次に、外国人観光客を対象とした災害時の危機管理についてでございます。県の地域防災計画には、外国人観光客を含む旅行者への災害時支援についても明記をいたしております。これを受けまして県では、県内の旅館、ホテルや観光施設が、突然の災害発生時にも慌てることなく外国人観光客に対応できるよう、災害対応マニュアルを平成二十七年三月に策定し、これを周知をしたところであります。このマニュアルにおきましては、災害時、速やかに避難誘導できるよう、英語、中国語、韓国語による告知の文例、絵文字でわかりやすく案内のできるピクトグラムの使用の例なども紹介をさせていただいております。また、今年度からは観光事業者を対象としたインバウンド受け入れセミナーの中でも、この災害時の対応方法について周知をし、取り組みを促しているところでございます。  ことしの四月の熊本地震発生時には、県の観光ホームページクロスロードふくおか、またソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を通じまして、英語、中国語、韓国語の三カ国語で、高速道路、公共交通機関などのインフラの状況について情報を発信いたしました。また、民間のFM局の協力も得て、英語による外国人向けの情報発信もしていただいたところであります。今後は、熊本地震発生時の状況を踏まえ、より一層効果的な情報の提供、さらなる多言語化について検討を進め、災害時における外国人観光客支援策の充実に向け、市町村、関係団体と連携して取り組んでまいります。  ふくおかよかとこ移住相談センターの利用状況と利用者増のための工夫についてでございます。七月二十二日の開所から約一カ月半たっておりますが、それまでの移住相談者は二百五十名に上っております。今年度の年間目標を上回るペースで相談者が来場されているところでございます。その相談内容でございますけれども、居住環境に関することが最も多く五四%、就職に関するものが三五%となっております。年代別では、三十代が三五%と最も多く、次いで四十代が二四%、二十代が一七%となっております。県におきましては、首都圏のハローワークを通じ、転職希望者に対し、このセンターの取り組みの周知を図っているところであります。これに加えまして、就職、就農、住宅、子育てなど分野別、対象別のセミナーの実施、各県の同様の相談センターと一緒になって合同の相談会を開催するなど、移住希望者の多様なニーズに応えていくことといたしております。こうした取り組みを通じまして、センターの利用者をさらに増加をさせてまいります。  次に、総務省の移住・交流情報ガーデン全国移住ナビと、私どものふくおかよかとこ移住相談センターとの連携についてお尋ねがございました。総務省の移住・交流情報ガーデンにおきましては、昨年度、本県への移住促進のためのセミナー、相談会を、県と北九州市、合わせて三回開催をいたしましたほか、本県ふくおかよかとこ移住相談センターのPRのチラシ、パンフレットを配置するなどの連携を図っているところでございます。また、全国移住ナビにおきましては、本県の就職情報、公共交通機関、学校、医療機関といった生活関連の情報などが閲覧できるよう情報提供を行っているところであります。県といたしましては、ふくおかよかとこ移住相談センターが実施をします相談会の場として、国の移住・交流情報ガーデンを積極的に活用するほか、本年度県が作成する移住促進のためのプロモーション動画を国の全国移住ナビで配信するなど、さらなる連携強化を図ってまいります。また、県内市町村に対しましても、これらの活用促進というものを働きかけてまいります。  次に、地方企業でのインターンシップについてでございます。県では、東京圏の大学生に地方での就職や暮らしに目を向けてもらうために、今年度から九州・山口各県共同で、企業でのインターンシップの受け入れ事業を実施しているところでございます。この事業では、学生が参加しやすいよう、東京圏からの旅費の一部を助成するなど工夫を行いまして、九州・山口全体で四十五社で七十二名、本県の企業には十一社で十五人が、今参加をしているところであります。参加者からは、福岡県で働きながら生活することについて具体的なイメージを持つことができた、そういった感想をいただいております。  給付型奨学金等を活用した県内就職、移住の推進についてでございます。民間の調査によりますと、本県出身者は、他県に比べて地元就職希望の割合が高いという特徴がありますことから、県内外の学生に地元企業の魅力や働きがいといった情報を発信していくことが、若年人材の県内の就職、移住の推進に極めて有効であると考えております。議員御指摘の地元企業等からの寄附を活用した独自の給付型奨学金奨学金返還支援制度の創設につきましては、学生や企業のニーズの見きわめ、どのような産業分野にかかわる学生を支援の対象とするか、またその費用対効果、費用負担を求める産業界の理解など克服すべき課題がありますことから、慎重に検討をしているところでございます。  県内企業若手社員の活用による県内就職、移住の推進についてお尋ねがございました。県におきましては、県内の大学生等に対し、県内企業の経営者等による講話や職場見学を行っております。これに加えまして、今年度からは若手社員との座談会を新たに開始したところでございます。また、県外の大学等に対しましては、本県の就職支援情報の提供、大学が実施する就職相談会への我々のアドバイザーの派遣を行い、県との連携を強化することといたしており、これらの取り組みを進める中で、より一層の若手社員の活用について、県内企業にその協力を呼びかけてまいります。  県主催の行事における要約筆記の実施状況でございます。県では、聴覚障害者に対する情報、コミュニケーションの確保の観点から、高齢者や障害者など聴覚障害者の参加する可能性の高いイベントや事前申し込みで聴覚障害者の方の参加を把握している場合には、要約筆記を実施しているところであります。その実績は、一昨年度は二十件、要約筆記者七十七人、昨年度は十六件、同じく五十八人となっております。県内の要約筆記の活用状況についてでございますが、福岡県手話の会連合会、福岡県聴覚障害者協会が把握しておられる要約筆記者の派遣者数は、一昨年度は延べ一千百五十八件、昨年度は延べ一千六百三十四件となってございます。  要約筆記者の現状についてでございますが、現在、県内で要約筆記者として活動されている方、百二十一名でございます。そのうち月一回程度以上活動されている方は七十一名でございます。要約筆記者の登録地別に見ますと、北九州市二十二名、福岡市五十名、久留米市十三名、その他の市町村三十六名となっております。最近の推移につきましては、二十五年の要約筆記者八十五名から、現在までに三十六名増加をしております。  人材の育成でございます。要約筆記者養成研修の修了者数でございますが、政令市が実施しております研修の修了者数を含め、平成二十四年度は四十五名、二十五年度三十八名、二十六年度は二十六名、二十七年度二十九名とそれぞれなっておりまして、今後さらに人材の養成が必要であると考えております。県におきましては、平成二十四年度から二十六年度までの三カ年で四十三名の要約筆記者を養成したところでございますが、第三期福岡県障害者福祉計画において、二十七年度から二十九年度までの三カ年で新たに六十六名の要約筆記者を養成することといたしております。  次に、聴覚障害者に対する情報保障についてでございます。県では、十一カ所の県民相談窓口で手話対応ができるよう、今年度から三年間で六十六名の職員を手話奉仕者として養成することといたしております。また、知事定例会見のインターネット配信、広報テレビ番組に字幕を付与しているほか、県の全ての庁舎及び事務所の入り口に筆談での対応が可能であることを示す耳マーク、これを表示するとともに、各事務所に筆談用具を常備をいたしております。さらに、現在出先の分庁舎を含め窓口十七カ所に補聴、対話支援機器を設置をいたしておりまして、このような取り組みを通じまして、聴覚障害者の方が必要な情報を得られるようにしてまいります。  障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員の対応要領についてでございます。本県の対応要領は、障害者団体へのヒアリング、パブリックコメントを経て、県障害者施策審議会に諮問いたしまして、その答申を踏まえ、ことしの一月制定したものでございます。その後、四月の法律の施行前に、全職員を対象に研修を実施し、その徹底を図ったところでございます。また、その運用に当たりましては、全所属に合理的な配慮について具体的な事例を示し、チェックシートによる自己点検に基づき必要な対応を求めているところでございまして、今後とも障害のある人に安心して来庁していただけるよう、こうした取り組みを継続してまいります。  次に、民間事業者への取り組みでございます。県では、民間事業者の方々に合理的な配慮の事例等を盛り込んだ啓発リーフレットを作成し、商工会等の各業界団体を通じまして、会員の事業者の方々への配付を進めているところであります。また、これらの団体の協力を得まして、会員事業者の皆さんに対する啓発の研修というものも実施しているところでございます。今後は、民間事業者の方々に障害者の社会参加の促進に向けた具体的な取り組みを進めていただくことが必要でございます。このため、県では関連する幅広い分野の機関、事業者の参加を得まして、障害者差別解消支援地域協議会というものを設立いたしまして、障害者の自立と社会参加を進めようとしているところでございます。  県の障害者差別解消支援地域協議会についてでございますが、この協議会は、障害者団体や行政機関だけではなく、福祉、医療、公共交通機関など、障害のある方々の日常生活や社会生活にかかわりのある幅広い分野からの委員三十六名で構成をいたしております。八月一日に開催をいたしました、その第一回協議会におきましては、法の概要、趣旨、それから協議会の設立趣旨について説明を行うとともに、具体的な差別事案や合理的な配慮の事例というものを紹介し、意見交換を行いました。今後、この協議会でそれぞれの現場における事例を集積し、情報共有を図るとともに、それらの情報を整理し、効果的に活用することとしたところでございます。また、市町村協議会を設置しております市町村は、現在十二にとどまっておりますことから、今後その設置を促し、県協議会との連携を図ることによって、県全域で広域的に障害者差別を解消するための取り組みを進めていく必要があると考えております。  次に、本県職員における障害者の雇用でございます。本県におきましては、昭和五十七年度から一般の競争試験とは別に、身体障害者の方を対象とした採用試験を毎年実施してまいりました。知事部局における障害者の雇用率は、昨年六月一日現在で全国第二位の三・四二%となっており、地方公共団体の法定雇用率二・三%を上回っております。知的障害者の雇用について、従事することが想定される定型的単純業務につきましては、本県ではアウトソーシングを現在進めているところでございまして、限定的なものとなっております。このような課題がありますけれども、知的障害者の方が従事する業務や勤務労働条件について、ほかの例も参考にしながら検討をしてまいります。精神障害者の雇用についてでございます。本県職員の中には、採用後に精神障害者手帳の交付を受けられた方がおられ、このような職員に対しましては、過大なストレスがかかるような対人業務には従事させない等の配慮を行っているところでございます。今後の障害者採用試験の実施に当たりましては、改正障害者雇用促進法のその趣旨を踏まえ、対象者に精神障害者を加えることについて検討してまいります。  次に、県内事業所における障害者雇用の状況と課題についてでございます。本県の民間企業における障害者雇用者数は、昨年六月一日現在で一万四千二百九十四名、障害者雇用率は一・八八%と、いずれも過去最高を更新をいたしております。一方で、県内の企業の約半数が法定雇用率二%を達成をしておりませんで、障害者雇用に対する企業の理解というものが大きな課題であるというふうに認識をいたしております。このため、県では法定雇用率未達成の企業を対象にいたしまして、優良な取り組み事例など紹介を行います雇用促進セミナーというものを県内四地区で開催をするとともに、有識者の講演や優良事業所等の表彰を行います障害者雇用促進大会、これを毎年開催をし、障害者雇用への理解の促進や意欲の向上に努めているところでございます。また、障害者就業・生活支援センターにおきまして、相談件数が急増しております精神障害者の就労の支援も重要な課題であると考えております。精神障害者は、体調や症状に波があることなど、きめ細かな対応を必要とされますことから、センターに平成二十四年度心理専門職を、昨年度には精神保健福祉士をそれぞれ配置をしたところでございまして、カウンセリング、就職に向けた生活指導を行ってもらうなど、その支援体制を拡充しているところでございます。  次に、介護ロボットの開発、普及についてでございます。高齢化の進展によりまして必要とされる介護職員の数は今後大きく増大をし、厚生労働省の推計によりますと、二〇二五年には三十八万人が不足するとされております。また、介護職員を対象とした調査によりますと、その七割の方が腰痛を抱えておられるなど、職員の負担の軽減というのも課題になってございます。このような状況のもと、介護現場におけるロボットのニーズというのは高まってきておりまして、その市場規模は、経済産業省の調査によりますと、二〇三五年には四千億円を超えると、このように予測されております。県におきましては、産学官で組織をいたしております福岡県ロボット・システム産業振興会議を核といたしまして、特区の指定を受けた北九州市とも連携をし、医療、福祉分野などをターゲットとしたロボットの開発を推進をしています。これまでに、シートで体を包み込むように抱き上げ、ベッドから車椅子へ安全に移乗させるロボット、下半身に麻痺がある高齢者のつえとなって歩行のリハビリを支援するロボットなどの開発を支援してきたところでございます。県内には、御承知のとおり、高度な物づくりの基盤技術を有する企業が多数集積をいたしております。これらの基盤技術を活用し、介護ロボットの開発、普及を進めていくということは、本県の産業振興にも大きく寄与するものでございまして、今後とも積極的に取り組んでまいります。  次に、北九州市の国家戦略特区における介護ロボットの開発、普及事業についてでございます。この事業は、介護の現場にロボットを導入いたしまして、その効果をはかるとともに、入居者や介護者の視点に基づいた新たなロボットの開発、普及につなげていこうとするものでございまして、大変有意義な取り組みであると考えております。県といたしましては、この事業を成功させ、介護ロボットの開発、普及が進んでいきますよう、北九州市との連携を一層密にし、参画する企業に対し、開発や実証にかかわる費用の助成、開発したロボットの販路の拡大などの支援を行ってまいります。 5 ◯議長(中尾 正幸君) 城戸教育長。 *教育長答弁
    6 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 初めに、小中学校における巡回による通級指導についてでございます。東京都においては、本年度から段階的に全小学校に学習室を設け、教員巡回型の通級指導を導入することとしており、保護者の送迎や児童の心理的負担が軽減されるとともに、学級担任と通級担当教員との連携が密になるなどの効果が期待されております。一方で、学校間の距離が長い場合には、教員の負担が増し、指導できる時間に影響が生ずることも懸念されるところでございます。県教育委員会といたしましては、政令市を含め市町村教育委員会に対し、東京都の取り組みを参考に、他校通級、あるいは巡回型、またはその併用型など、通級のさまざまな形態とその効果について周知し、児童、保護者の負担、あるいは各地域の実態などを踏まえた適切な通級指導の実施を推進してまいります。  県立高校における巡回による通級指導についてでございます。御指摘をいただきました県立高校における通級による指導については、平成三十年度からの運用開始に向けて準備を進めているところです。巡回型や他校通級など通級の実施形態については、それぞれ教育効果、生徒、保護者の負担といった点などで利点や課題があることから、今後十分な検討を行い、制度の運用開始が円滑に行われますよう準備を進めてまいります。  次に、教員の長時間勤務についてでございます。平成二十六年度に実施した本県の勤務実態調査に基づき、教員の一週間当たりの平均勤務時間を算出いたしますと、小学校では四十五時間三十分程度、中学校では五十二時間十分程度、高等学校では五十一時間二十分程度となります。長時間勤務となる要因でございますが、同実態調査によれば、教員は授業や生徒指導といった指導業務のほか、会議、研修、他団体との連絡調整等の業務に従事しております。また、これに加え中学校、高校では部活動指導が加わり、このように多岐にわたる教員の業務の一つ一つが学校現場を取り巻く環境の変化に伴い複雑化しており、そのことが教員の長時間勤務の要因となっていると考えられます。このため、県教育委員会では、本年三月に定時退校日の徹底や校務分掌の見直しなどの業務改善の具体的方策をハンドブックとして取りまとめたところであります。今後、各学校や市町村教育委員会にその活用を促し、超過勤務の縮減に取り組んでまいります。  次に、スクールカウンセラー等の県による配置状況についてでございます。スクールカウンセラーについては、全公立中学校及び県立高校三十一校に配置し、それぞれ必要に応じて小学校や他の県立高校に派遣をしております。スクールソーシャルワーカーについては、今年度は従前の未配置市町村を中心に十八市町村に配置するとともに、県立高校八校に配置し、必要に応じ他校に派遣しております。運動部活動の外部指導者については、公立中学校百七十六校、県立高校七十三校、県立特別支援学校二校に派遣をいたしております。  チーム学校の推進についてでございます。現在国では、スクールカウンセラーの全公立小学校への配置や、スクールソーシャルワーカーの全中学校区への配置などが検討をされております。県教育委員会といたしましては、こうした動向も踏まえつつ、専門スタッフの確保について関係機関や市町村と協議し、必要な配置に努めてまいります。また、チーム学校の推進のためには、専門スタッフの配置、派遣時間などの工夫を行うとともに、教員と専門スタッフが互いの専門性を発揮し合い、児童生徒の指導、支援に協働して取り組める校内体制づくりが重要でございます。このため、こうした体制づくりを担う管理職のマネジメント能力の向上を図るための研修を充実してまいります。 7 ◯議長(中尾 正幸君) 壹岐和郎君。 8 ◯三十四番(壹岐 和郎君)登壇 一点ほど再質問させていただきます。  その前に、知事も御存じかもしれませんが、十月七日に北九州市の東京事務所が交通会館六階に移転するということなので、県内就職、移住について、本県の移住センターもたしか八階にあるということなので、ぜひ協同して、しっかり連携して、北九州市と県内移住と就職について推進していただきたいというふうに思います。  質問は、聴覚障害者の情報保障について質問いたします。今、要約筆記者の人材が不足しており、また今後さらに人材養成が必要だというふうに、知事の認識もございました。今後とも人材育成をしっかり計画的にやっていただきたいというふうに思います。と同時に、事業の実態をよく把握していただきたいというふうに思います。例えば、今の答弁でもおわかりのように、北九州市でも登録者は二十二名おられます。しかし、実態は四名のワンユニットが組成できないと、そういう状況なんですね。登録している人が全て活動できるわけでもありませんし、その中には、例えば病院などの付き添いで手書きの要約筆記で活動されている方もおられます。聴覚障害者の情報保障という事業の中の要約筆記者の派遣とか養成事業が当初の目的どおり行われているのか、しっかり数字だけではなかなかわからないので、その辺をしっかり把握していただきたいというふうに思います。例えば、派遣される人の交通費だとか、要約筆記者などの派遣や養成にかかわる、そういう環境整備、そういうのを整えていかなければ、余りにも大きな負担があれば、当然ですが、長続きはしません。資格を取って頑張ろうという人、それもいなくなるというふうに感じます。だんだん養成の人員も、少しずつではありますけど、少なくなっている、そういう傾向もあります。  ぜひ、これから聴覚障害者に対する情報保障の充実を図っていくために、この機会を捉えて、登録しても活動する人が少ない理由とか、人材養成が需要に追いついてない原因が環境整備を初めどこにあるのか、関係者との現場で意見交換をしっかりしていただき、現場に寄り添って、しっかり把握していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 9 ◯議長(中尾 正幸君) 小川知事。 10 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  今後、御指摘のありました要約筆記者の活動状況などにつきまして、関係者の方々とよく意見交換をやらせていただきまして、課題の把握に努めてまいります。 11 ◯議長(中尾 正幸君) この際、しばらく休憩いたします。再開は午後三時三十分といたします。           午 後 二 時 二十三分  休 憩           午 後 三 時 三十一分  再 開 12 ◯副議長(佐々木 徹君) 再開いたします。  休憩前に引き続き代表質問を行います。発言を許可いたします。小河誠嗣君。(拍手) *小河議員質問 13 ◯一番(小河 誠嗣君)登壇 皆さん、こんにちは。食と緑を守る緑友会福岡県議団の小河誠嗣でございます。今回初めて会派を代表いたしまして質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。  まず、東北、北海道地方におきまして、先月末の台風十号などにより被害に遭われお亡くなりになられた方々に対しまして心から御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の皆様にお見舞いと一日も早い復興をお祈り申し上げるところでございます。  さて、小川知事には、今議会開会日の十四日に、ふるさと訪問で我がうきは市を訪れていただき、平成二十四年の九州豪雨災害の甚大な被害から復旧した田篭地区や、保育園と有料老人ホームが一体となった幼老連携型施設、さらに柿の秋王の農園を視察していただきました。また、うきは市の各団体の代表の方との意見交換会では市の活性化に対しまして助言をいただき、有意義な交流ができたと思っております。知事、ありがとうございました。  それでは、通告に従いまして質問を行いたいと思います。  まず、知事の政治姿勢についてお尋ねをいたします。二十八年度予算の執行などについて伺いたいと思います。経済状況の変化や熊本地震、英国のEU離脱決定など目まぐるしい情勢変化により、本県経済にもさまざまな影響が及んでいるのではないかと危惧しているところです。特に、英国のEU離脱での国際情勢と世界経済の我が国、県における影響についてどう認識されているのか、知事にまずお尋ねをいたします。  次に、国は当初予算が成立した折、既に早期に実施に取り組んでいる補正予算とあわせ、平成二十八年度予算について、できるだけ前倒しをして実施し、早期に効果を発揮させるよう各自治体に通知をしています。  そこで知事にお尋ねをいたします。現在、県の公共事業の執行状況はどのようになっているのか、また平成二十七年度補正予算分はどのような状況でしょうか。また公共三部──農林水産部、県土整備部、建築都市部ごとの状況もあわせてお答えいただきたいと思います。  先月、国は、当面の需要喚起にとどまらず、民需主導の持続的な経済成長と一億総活躍社会の着実な実現につなげる、事業規模二十八兆一千億円の新たな経済対策、未来への投資を実現する経済対策をまとめました。その主な内容は、一億総活躍社会の実現加速、三・五兆円程度、二十一世紀型のインフラ整備、十・七兆円程度、英国EU離脱に伴う不安定性などのリスクへの対応並びに中小企業・小規模事業者及び地方の支援として十・九兆円程度、熊本地震や東日本大震災からの復興や安全・安心、防災対応の強化、三兆円程度となっており、その実行に向けて、まずは秋の臨時国会で審議される補正予算が編成されたところです。国として、さまざまな経済状況を考慮した上での大型経済対策であると思いますが、今後、県としてどのようにこれを活用されるのか知事にお尋ねをいたします。  次に、県内市町村の地方創生についてお尋ねをいたします。県及び県内の市町村の総合戦略の策定状況につきましては、さきの六月定例会において我が会派の代表質問でお尋ねをしたところであります。地方創生総合戦略は、いよいよ計画段階から肉づけ、具体化の段階に移ります。国は、自治体の地方創生の取り組みを財政面から支援するため、平成二十六年度補正予算で一千七百億円の地方創生先行型交付金を、二十七年度補正予算で一千億円の地方創生加速化交付金を、続く二十八年度当初予算では、総合戦略の本格的な推進に向け一千億円の地方創生推進交付金を措置しました。今年度の地方創生推進交付金については、先月、第一回の交付決定がなされましたが、約四百億円の残額があり、第二回の申請受け付けが始まり、締め切りは今月末までとなっております。さらに、先月、国で閣議決定された平成二十八年度第二次補正予算においては、未来への投資に向けた地方創生推進交付金として九百億円、加えて平成二十九年度予算の概算要求においては、引き続き地方創生推進交付金一千百七十億円が盛り込まれているとのことです。厳しい財政状況の中で総合戦略を着実に進めていくには、こうした交付金の獲得は非常に重要でございます。私の地元のうきは市においても、フルーツを中心とした地元特産品の販売拡大事業や人材の育成などを目的とした事業を申請し、約一千七百万円の地方創生推進交付金の交付決定を受けているところでございます。  そこで知事にお尋ねをいたします。本県に係る第一回の地方創生推進交付金の交付決定はどのような結果になったのか、県及び市町村の状況についてお答えください。  また、特に市町村においては財政を取り巻く環境が厳しく、職員も交付金の申請になれていない面もあります。国の交付金をできるだけ多く確保していくために、今後、市町村の申請窓口として、市町村に対してどのように支援していくのかお尋ねをいたします。  次に、空港行政に関して二点お尋ねをいたします。  まずは、北九州空港での海外路線の就航決定、おめでとうございます。知事を初め県執行部、北九州市、苅田町などの路線誘致活動がようやく実を結ぶことになりました。北九州空港での国際路線の就航は北九州市、京築地域はもとより、本県の大きな希望であります。しかし、新規就航路線の維持や利用者の確保は今後の大きな課題であります。何よりも観光政策を充実させインバウンド観光客の増加に取り組んでいくことが路線維持、さらなる路線誘致、県勢発展には不可欠であります。福岡空港が混雑空港に指定をされました。昨年度、二百六便のチャーター便が運航された北九州空港においては、さらなる路線誘致の大きなチャンスです。  そこで知事にお尋ねをいたします。今後、北九州空港での新たな路線誘致にどのように取り組んでいかれるのかお聞かせをください。  次に、福岡空港と北九州空港の連携についてお尋ねをいたします。県内に二つの空港がある本県において、福岡空港の滑走路増設が話題となった平成二十五年の一連の議会で、各会派は福岡空港と北九州空港の一体的運用を提案いたしました。我が会派は、県全体の発展を考えたとき、二つある空港を密接に連携させ、最大限に活用させることが必要不可欠と考えています。海外、国内を問わず交流人口を拡大していくことが、新たなビジネスチャンスをもたらします。  そこで知事にお尋ねをいたします。福岡空港と北九州空港の連携にどのように取り組んでいかれるのか、お考えをお聞かせください。  次に、二〇一九ラグビーワールドカップ、二〇二〇東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた取り組みについてお尋ねをいたします。  まず、ラグビーワールドカップについて伺います。昨年開催されたイングランド大会において、南アフリカ共和国から劇的な勝利をしたことで、日本におけるラグビー競技の理解が深まりました。昨年九月、我が会派の代表質問での県民の機運醸成をいかに図るかとの質問に対し、知事からは、キャンプ地の誘致、競技団体、経済団体と連携し、子供たちのラグビー教室やラグビーフォーラムを開催し、新たなファン層の拡大、機運の醸成に努めていくとの答弁がありました。二〇一九ラグビーワールドカップ開催に向けて、その後の機運醸成の取り組みはどうされているのか、また今後どのように取り組んでいくおつもりかお聞かせください。  次に、二〇二〇東京オリンピック・パラリンピック開催に伴うキャンプ地の誘致についてお尋ねをいたします。先月開催されたリオ・オリンピックにおいて、日本選手団は四十一個のメダルを、またパラリンピックでも二十四個のメダルを獲得し、日本中が大変盛り上がりました。本県ゆかりの選手を初め日本代表選手の最後まで諦めない姿は、私たちに大きな勇気と感動を与えてくれました。次はいよいよ四年後の東京です。各国もいよいよ東京大会に向けて動き出し、キャンプ地の選定も本格化すると言われています。県内には、この東京オリンピック・パラリンピックに向けて、私の地元うきは市を含む二十一の自治体がキャンプ地誘致の意向を持っていると伺っています。県では、キャンプ地誘致の意向を持つ自治体で構成する二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックキャンプ地誘致福岡県連絡会議を開催されておると聞いておりますが、この連絡会議の趣旨とその活動状況についてお答えください。  また、二〇二〇年に向けてより多くのキャンプが実現するためには、県が積極的に支援していくことが不可欠であると考えます。知事も市町村と一体となった取り組みを行うとの発言をされておりますが、県として今後どのように取り組まれていくのかお伺いをします。  次に、ことし五月、北九州市で開催されたG7北九州エネルギー大臣会合の成果と本県の知名度向上についてお尋ねをいたします。会合の成果である共同声明グローバル成長を支えるエネルギー安全保障のための北九州イニシアティブでは、「「子供たちの未来のエネルギーを考える女性会議」及び「ユースエネルギーサミット」への支援等を含む、女性及び子供のエネルギー面の課題に関する議論への参加を促す北九州市による取組を留意する。」との文言が盛り込まれるなど、北九州市の取り組みが大きな評価を受けました。  そこで知事にお尋ねをいたします。G7北九州エネルギー大臣会合の本県としての成果についてお聞かせください。  また、ことしは五月のG7北九州エネルギー大臣会合、六月のライオンズクラブ国際大会に続き、十一月には世界獣医師会・世界医師会ワンヘルス国際会議が開催されます。本県の知名度を向上させていくため、こうした国際会議の機会を捉えて本県の魅力を効果的にアピールすることが重要だと考えますが、知事の所見をお聞かせください。  次に、農林水産問題についてお尋ねをいたします。  まず、本県における水田農業、特に麦、大豆の振興について知事の所見を伺います。本県は、耕地面積のうち水田面積の割合が非常に高いという特徴から、米の振興はもとより麦、大豆を組み合わせた土地利用型農業の競争力の強化が非常に重要であると考えています。県で開発された水稲の夢つくし、元気つくしや小麦のラー麦はブランド化が進み、消費者からの評判もよいと聞いております。また、水田農業の振興には規模拡大が重要ですが、本県で取り組みが進む農地中間管理事業については、我が会派として、しっかり取り組むよう知事に求めてきました。昨年度は、目標を超える農地が担い手に集積されたということで、規模拡大ができて作業が効率的になったという声も伺い、今後も継続した取り組みを期待しているところです。  しかしながら、今回のTPP協定署名を受け、私が大変危惧しますのは、麦についてでございます。麦は、国家貿易が維持されたものの、マークアップが削減され、輸入価格が下落し、国産麦への影響が懸念されています。麦作の振興、特に県が開発したラー麦の振興は待ったなしの取り組みです。さらに、私の地元では水稲の転作作物の柱として大豆の生産が伸びています。所得確保の観点から、水稲と大豆を組み合わせた生産が進んでいます。県内の大豆の主産地では、水稲より大豆を多く作付する、いわゆる大豆の本作化を進め所得を確保する農家があらわれており、今後の大豆の作付拡大は重要であると考えます。  そこで知事の所見を伺います。水田農業の振興を図る上で重要な、県で開発したラー麦や大豆の作付状況はどうなっているのか、また今後どのような作付拡大を進めるのか、明確に答弁を願います。  次に、森林環境税についてお尋ねをいたします。  まず、森林環境税を活用した取り組みについて知事にお聞きします。森林は、これまで林業活動により国土保全や水源涵養などのさまざまな公益的機能が維持されてきましたが、長期にわたる木材価格の低迷などを背景として活動が停滞し、一部では森林の荒廃が進行しました。このため本県では、荒廃した森林を十年間で再生し、健全な状態で次世代に引き継ぐため、平成二十年度から森林環境税を導入し、荒廃した森林の再生と県民参加の森林づくりの推進の二つの事業に取り組んでいます。我が会派としても、森林の荒廃が県民生活に与える影響の大きさから、森林環境税の取り組みは極めて重要なものであると認識しているところであります。この取り組みも今年度で九年目を迎え、十年計画終了まで残り二年となっており、これまでの事業の実施状況や事業の効果が非常に気になります。  そこで知事にお尋ねをいたします。森林環境税を活用した取り組みは残り二年となっておりますが、平成二十年度から二十七年度までの八年間での実施状況がどうなっているのか、また実施したことによる効果がどのような形であらわれているのか、荒廃した森林の再生と県民参加の森林づくりの推進、二つの事業に関してそれぞれお答えをお願いします。  次に、森林環境税の継続についてお尋ねをいたします。森林環境税は、来年の平成二十九年度で事業期間十年間が終了いたします。この税による取り組みに関しては地元市町村などから、人口減少傾向にある山村地域で雇用の機会がふえるなどの期待が上がる一方で、竹林対策や整備対象森林の拡充などの要望の声も聞かれます。このような声を受け、我が会派としては、将来にわたって森林を適切に保全することができるよう、森林環境税は十一年目以降も継続する必要があると考えますが、知事のお考えをお聞かせください。  次に、内水面漁業についてお尋ねをいたします。本県の内陸に目を向けますと、九州で最も長い筑後川や矢部川など大小さまざまな河川があり、そこで営まれる内水面の漁業においてもさまざまな魚種が水揚げをされ、中でも清流の女王と例えられるアユは重要な漁業資源として位置づけられています。筑後川では、毎年五月中旬にアユ釣りが解禁され、この日を待ち望んだ釣り人たちが県内外から訪れ、清流の中で十メートル近い釣りざおを静かに構えてアユを釣る光景は初夏の風物詩であり、地域の旅館も含め重要な観光資源にもなっています。しかし、平成二十四年の九州北部豪雨によって、筑後川を初め県内多くの河川が被害を受け、県内のアユの漁獲量は二十四年以前は年間百トン前後ありましたが、豪雨の年は五十六トン、二十五年は二十七トンにまで減少しています。  そこで知事にお尋ねをいたします。豪雨の影響が依然として残っているようですが、県ではアユ資源をふやすためにどのような取り組みを行っているのかお聞かせください。  次に、食育、地産地消の取り組みについてお尋ねをいたします。TPPに限らずさまざまな国とのEPAやFTAにより、今後輸入農産物の増加は避けられない状況にあり、これまで以上に国産の農産物を積極的に購入していただくための取り組みが必要と考えます。本県では、農林水産、教育、保健医療介護など多くの関係団体が参加した食育・地産地消ふくおか県民会議を設立し、食育・地産地消県民運動が展開されております。また、県産の農林水産物を積極的に購入して本県農林水産業を応援してもらう農業応援団づくりが進められており、応援団を対象として、県内各地で田植えや稲刈り、野菜や果樹などの収穫などを体験できるツアーなども実施されております。農林水産省が食生活や食料消費の実態を把握するため平成二十七年度に行ったアンケート調査によりますと、農林漁業体験の経験がある人は、経験がない人と比較して、ふだんの食生活において野菜を多く食べるなど栄養バランスのとれた食事を心がける人が一・二倍、住んでいる地域や自分の生まれ故郷ならではの食べ物を日々の食卓に取り入れる人が一・三倍多くなっています。このことは、農林漁業を実際に体験することで野菜などの消費が拡大し、地元産の食材を積極的に利用する地産地消の推進につながっています。  そこで知事にお尋ねをいたします。国際化が進展していく中で、食育、地産地消の取り組みを一層広げていくことが、本県の農林水産業への理解者また支持者をふやし、本県農林水産業の持続的な発展につながっていくものと考えます。県として、食育、地産地消の取り組みをどのように進めていくのかお答えください。  次に、健康づくりに取り組む住民ボランティアについてお尋ねをいたします。平均寿命が男女ともに日本一の長野県はマスコミでも大きく取り上げられ、長寿であるのに一人当たりの医療費が低いということで、長野モデルとも呼ばれています。長野県は、一九六〇年代半ばまでは長寿県ではなく、死因の多くが脳血管疾患でありました。高血圧などのリスクを高める塩分摂取量が全国平均を大幅に上回っていたことがその要因と考えられたため、一九八〇年代から本格的な減塩運動を始めました。地域における食育推進の担い手としてこの運動に欠かせない存在となっているのが、食生活改善推進員などの住民ボランティアであります。みそ汁の塩分濃度の測定や薄味でも満足できる料理の講習会などを実施する際に、ボランティアが住民に積極的に呼びかけたことで減塩運動が定着してきたようです。  この事例を見てもわかるとおり、健康寿命の延伸を図るためには、住民が自主的に健康づくりに取り組むことが大切であります。時間がかかる地道な活動の積み重ねが基本でありまして、行政からの働きかけだけではなく、食生活改善推進員の活動の活性化など、ボトムアップ型の取り組みが求められるのではないでしょうか。社会保障費の増大により、国や自治体の財政が危機的な状況を迎える中、このような取り組みにより住民の健康意識を高め、自主的な健康づくりにつなげていくことが、医療費の抑制ひいては財政の健全化にも資するのではないかと考えます。  そこで知事にお尋ねをいたします。健康づくりに取り組む住民ボランティアの本県での活動状況と、そのような住民ボランティアの活動の重要性について、知事の認識をお聞かせください。  予防は治療にまさると言われております。人と人とのつながりを大事にし、家庭から地域へ、市町村から県全体へと健康意識を高めていくことが必要です。  そこで、県では健康づくりに取り組む住民ボランティアの活動をどのように支援していくかをお尋ねいたします。  次に、中小企業振興対策についてお尋ねをいたします。国の事業のよろず支援拠点は、中小企業が無料で相談できるワンストップ窓口でありますが、本県では福岡県中小企業振興センターが国から委託を受け、福岡県よろず支援拠点として同センター内に開設されています。先日、本県のよろず支援拠点の平成二十七年度の相談件数が全国一位となったとの新聞報道がありました。二十七年度から新たなチーフコーディネーターを迎え、企業のニーズに応じた多彩な相談員を数多くそろえたことや、女性の相談員を大幅にふやし相談しやすくしたことにより、相談者数が十倍以上ふえ、来訪相談者も日本一に至ったと聞いております。特に、ネイルサロン経営者や料理家などの専門家により特定の課題にピンポイントで対応できる機能を有しており、県としてもこのような機能を県の中小企業発展のために十分活用していく必要があると思います。  そこで知事にお尋ねをいたします。県内企業がよろず支援拠点を活用できるよう、県としてどのような支援を行ってきたのかお聞かせください。  また、県では、地域における中小企業支援体制の中核として地域中小企業支援協議会を昨年四月に設置し、本年三月に策定された中小企業振興基本計画にも明確に位置づけられたところです。  そこで知事にお尋ねをいたします。計画初年度となる二十八年度、地域中小企業支援協議会の取り組みはどのように強化されたのかお答えをください。  次に、九州ふっこう割についてお尋ねをいたします。平成二十八年熊本地震により深刻な影響を受けた旅行需要を早期に回復及び喚起をするため、県内、県外を周遊する旅行商品の割引助成を行う九州観光復興支援周遊キャンペーン事業費がさきの六月定例会で九億二千万円の補正予算として可決され、九州七県と九州観光推進機構が共同で実施する、「あなたの旅が九州を元気にする。」九州ふっこう割として販売されました。事前の関心の高さから、販売直後からインターネットの宿泊予約サイトへのアクセスが殺到し、一部ではつながりにくい状態が続き、コンビニ券についても、先着順で買えるはずが端末の状況により買える人と買えない人が出て不満や苦情があったと聞いております。  まず、こういった事態に対し、どのように対応されているのかお答えください。  次に、九州ふっこう割の販売状況や、どういう方がどこで利用されているかなどの状況について、現時点で把握できる範囲でお答えをお願いします。あわせて、経済効果についてどれくらいを見込んでいるのかをお尋ねをいたします。  また、ふっこう割終了後、リピート客につなげたり、新規需要を掘り起こすことで旅行者の落ち込みがないようにしなければなりません。どのような手だてをお考えなのかお尋ねをいたします。  次に、防災対策についてお尋ねをいたします。先般の熊本地震に続き東北、北海道地方では、台風十号により甚大な被害が発生しました。今回の災害では、避難勧告や避難指示のあり方が問われる一方で、災害の想定や早期避難の難しさが浮き彫りになりました。いざ災害に直面したときに、いつの段階でどこに避難するか、日ごろからしっかり考えておかなければなりません。特に、災害弱者と言われる避難行動要支援者への対応は地域の大きな課題であります。熊本地震では、自力で避難が困難な方が、近隣の方に助けられ避難所に避難した例もあると聞いています。このように、避難行動要支援者の避難については近隣の方々の協力が不可欠です。  先日、県内で開催された福岡県の避難行動要支援者避難支援事業を見学しました。机上の訓練でしたが、真剣な議論が交わされていました。地域住民の意識啓発のためにも非常に意義のある事業だと感じました。  そこで知事にお尋ねをいたします。今後、共助の意識を県民に啓発することも含め、避難行動要支援者の避難に関し、どのようなことを行っていくのかお聞かせください。  次に、個人情報の開示についてお尋ねをいたします。避難行動要支援者の避難のための計画については、地域の支援者の方が要支援者の情報を事前に知っておき、実効性のある計画をつくっておくことが重要です。しかし、災害対策基本法では、要支援者の個人情報の扱いについては、原則として要支援者の同意を得ないと近隣の方に情報を提供することができないこととなっています。さきの議会で、本年四月現在で要支援者の方の個人情報の開示に関して同意をしていただいている方の割合が全体の四八%であると知事の答弁がありました。ということは、半数以上の要支援者の所在がわからないということで、いざというときに速やかな対応ができないことになります。  そこで知事にお尋ねをいたします。個別避難計画策定のための個人情報の扱いについては難しい問題がありますが、県として今後どのように取り組んでいかれるのか伺います。  次に、教育問題についてお尋ねをいたします。主権者教育についてでございます。選挙権年齢の満十八歳以上への引き下げに向けた取り組みにつきましては、教育長は、有権者となる生徒の投票行動を促す観点から、実際の政治や選挙を体感させる取り組みを強化するなど、主権者教育や政治参加を推進する教育に力を入れていくと答弁してこられました。そして本年七月には、国政選挙である第二十四回参議院議員通常選挙に先駆けて、選挙権年齢引き下げ後に全国で初めて、私の地元であるうきは市の市長選挙が行われたところです。県選挙管理委員会によりますと、今回の参議院議員選挙における本県の投票率は五二・八五%と、前回と比べて三・四九ポイント上昇し、近年低下傾向を続けていた投票率に歯どめがかかったところです。また、新たに有権者となった十八歳、十九歳の投票率は、抽出調査でそれぞれ四九・三五%、四〇・二五%で、いずれも二十代の投票率三三・五一%をかなり上回っております。今回新たに有権者となった方々の投票率が、このように一定の高い数値になったことにはさまざまな要因がありましょうが、これまで進められてきた主権者教育などの取り組みが寄与した面も大きいのではないかと考えます。  そこで教育長にお尋ねをいたします。今回の選挙の投票率を踏まえ、これまでの高校段階における主権者教育の成果について、どのように評価されているのか見解をお伺いします。  また、こうした取り組みは高校段階にとどまらず、子供たちに、早い時期から選挙権年齢に至るまで学校教育のさまざまな機会を捉えて国や地方の抱える課題を認識させ、それを解決するための政治の仕組みやあり方を自分なりに考え、社会の一員として積極的に政治に参加していく姿勢などを着実に学んでいくことが非常に重要ではないかと考えます。  そこで教育長にお尋ねをいたします。現在、小学校段階から高校段階に至るまでの学校教育全体を通した主権者教育は、どのように行われ、今後どのように取り組んでいかれるおつもりかお伺いします。  やがて、今日の主権者教育を受けた若者が子を持つ親になったときには、民主主義における選挙の大切さを家庭で我が子に教えてくれるものと信じております。教育委員会におきましては、若者たちに国家社会の形成者として未来を担っていくという公共の精神を育み、具体的な政治参加を行う資質を身につけさせていただきますよう、実効性のある取り組みを行っていただくことをお願いいたしまして、この項の質問を終わります。  最後に、警察問題について樹下新警察本部長にお尋ねをいたします。先月本県に着任された樹下警察本部長は、着任会見の場などで、職務を行うに当たって決意と方針を示されました。我が会派としても、県民の安全、安心のため、県警の取り組みをこれまでどおり全力でバックアップしていきたいと思っています。そこで、警察本部長には、激励の意味を込め、本県における警察問題についてお尋ねをいたします。  県警察では、暴力団の壊滅、飲酒運転の撲滅、性犯罪の抑止を三大重点目標に掲げ、県民の安全、安心の確保のため各種治安対策に取り組まれていますが、この中でも特に、近年県民の期待が大きいのが暴力団の壊滅です。御存じのとおり、本県は全国でも最多、五団体の指定暴力団が存在します。全国で唯一特定危険指定暴力団に指定されている五代目工藤會の動向、道仁会と浪川会による対立、山口組分裂に伴う影響など、本県を取り巻く暴力団情勢は予断を許さない状況です。本県では、前々任の樋口本部長時代に工藤會壊滅のための頂上作戦が始まり、前任の吉田本部長もこれを引き継ぎ、工藤會を初めとした県内の暴力団壊滅に向け強力なリーダーシップを発揮しました。その結果、未解決凶悪事件の解決や組員の離脱、就労支援の促進など、暴力団排除の両輪の対策により暴力団対策を大きく前進させてきたところです。県議会としても、全国に先駆けた議員提案による福岡県暴力団排除条例の制定、暴力団壊滅に関する決議の採択などを行ってまいりました。  樹下本部長は、警察庁組織犯罪対策部長として、これまでも暴力団対策に取り組まれ、八月十日付で本県に着任後、早速十八日には北九州市で開催された暴力追放総決起大会に出席し、工藤會本部前を県民とともにパレードをしました。県民としての期待も非常に大きく、離脱、就労支援の充実や市民の保護対策など、暴力団壊滅に向けた取り組みをより一層推進していただきたいと思います。  そこでお尋ねをいたします。暴力団壊滅に向けた今後の取り組みについて、本部長の決意を込めてお聞かせください。  以上で代表質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 14 ◯副議長(佐々木 徹君) 小川知事。 *知事答弁 15 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず初めに、英国のEU離脱による本県経済への影響でございます。六月二十三日、英国における国民投票の直後、一時的に大きく動揺いたしました国際金融資本市場も、現在は鎮静化をいたしております。GDPなど実体の経済を見てみましても、足元の欧州の景気は緩やかに回復をしておりまして、今のところ我が国また本県の経済への影響は見られません。しかしながら、EU離脱問題に伴う経済の不確実性は、来年以降、英国が離脱通告をした後、交渉がまとまるまで続くことが予想されます。その間、仮に欧州経済の停滞や円高の進行、定着が生じたならば、我が国からの輸出の減少、輸出競争力の低下、現地法人からの配当減少など企業収益に影響を及ぼす可能性もあります。その場合、私ども県の経済を支えております自動車等の輸出産業、また観光産業など県内の幅広い業種への影響というものが考えられるわけであります。こうしたことから、引き続き今後の国際金融市場あるいは実体経済の動向というものを注視していく必要がある、このように考えております。  次に、公共事業の早期執行についてでございます。全国と比較が可能な六月末現在の状況でございますけれども、全国の進捗率四一・八%に対しまして我が福岡県の進捗率は四七・六%、そのうち平成二十七年度補正予算分は全国の進捗率七二・六%に対しまして本県の進捗率七四・一%となってございまして、いずれも全国を上回っております。  次に、公共三部の執行状況です。六月末現在で農林水産部が四五・九%、県土整備部が四八・六%、建築都市部が五〇・八%の進捗率とそれぞれなってございます。引き続き、地域経済の動向と建設業界の状況を十分踏まえながら、事業の早期実施に取り組んでまいります。  次に、国の大型経済対策の活用についてお尋ねがございました。国の経済対策のうち、今回の補正予算におきましては、私ども福岡県が強く要望しておりました災害対策、子供、子育て支援、インバウンドの促進、農林水産業の競争力の強化、地方創生の推進、中小企業、小規模事業者対策といった事項がしっかり反映されております。防災、減災、老朽化対策、社会資本整備、クルーズ船の受け入れ整備など、予算の成立後、具体的な配分が決定されるものにつきましては、引き続き必要な事業費の確保を国に求めてまいります。本県といたしましては、県の予算そして今回の国の補正予算を最大限に活用しながら、県内各地の皆さんと力を合わせて、それぞれの地域を元気にし、この福岡県全体をさらに前進、発展をさせていく考えでございます。  地方創生推進交付金でございます。先月、交付決定をされました地方創生推進交付金でございますが、県分は三テーマ、四億二千万円余、県内市町村分は十二テーマ、二十七市町村で三億二千万円余とそれぞれなってございます。この交付額は、県分、市町村分とも全国都道府県の中でそれぞれ六番目となっております。  交付申請に当たっての市町村への支援でございます。市町村担当職員を集めた合同説明会に加えまして、県内十五の広域地域振興圏域ごとに会議を開催をいたしまして、制度、要綱等について説明を行うほか、市町村に対する個別相談の場を設け、これを支援してきたところであります。具体的には、国からの高い評価が得られるよう、その採択基準でございます将来の採算性、民間との協働、他の市町村との連携による相乗効果、これらにつきまして実施計画にしっかり書き込むよう助言するなど、きめ細かな支援を行ってまいりました。県といたしましては、今回の国の第二次補正予算に盛り込まれた交付金、さらには来年度以降の交付金におきましても、今申し上げました申請時における市町村に対する支援、これを引き続き行うとともに、市町村にとって使い勝手のよい制度となるよう国への提言、要望を行い、市町村が交付金を十分に活用できるよう支援を続けてまいります。  次に、北九州空港における今後の路線誘致についてお尋ねがございました。北九州空港の路線誘致につきましては、これまでも二十四時間利用可能であるというその強みを生かして、早朝、深夜便あるいはLCCの誘致に取り組んできたところであります。このような中、ことしの四月、東九州自動車道の椎田南─豊前両インター間の開通によりまして、東九州自動車道と、九州自動車道と、そして大分自動車道とが一体となった循環型のネットワークというのが、この九州の内に形成されることになりました。北九州空港への人、物の流れが増加することが期待されているところであります。こうした機会を捉えまして、新規路線誘致をこれまで以上に進めるため、北九州市との連携のもと、本年度から三カ年を推進強化期間と位置づけまして、新規路線開設に対する航空会社への助成金の引き上げなど誘致活動を強化してきたところであります。こうしたこともありまして、ことしの九月には韓国のジンエアーによる釜山線と仁川線、さらには中国の天津航空による大連線と、二年七カ月ぶりとなる北九州空港における国際線の就航が相次いで決定されたところでございます。今後も北九州市などと連携をいたしまして、さらに路線の拡大に取り組んでまいります。  次に、福岡空港と北九州空港との連携についてでございます。我が福岡県のみならず九州全体の発展のためには、この両空港の特色を生かし、今後増大する航空需要に幅広く応えて、ゲートウエーとしての利便性を高めていくことが重要であると考えております。こうした考えのもと、一昨年十一月公表いたしました福岡県の空港の将来構想に基づいて、福岡都市圏と北九州空港を結ぶリムジンバスの導入、両空港のマルチエアポート化の推進など国内外を含む多彩なネットワークを有する福岡空港、それと二十四時間利用可能な北九州空港との役割分担、相互補完を進めてきたところでございます。福岡空港の民間委託に際しましても、国に対する地元意見といたしまして、私どもが策定いたしました将来構想の実現にかかわる協力を提起をいたしまして、ことしの七月、国が公表いたしました基本スキーム案におきましては、応募者は北九州空港との相互補完を含めた福岡県の空港の将来構想の実現にかかわる協力について提案をすること、そのことが明記されたところでございます。県といたしましては、これまでの取り組みをさらに推進するとともに、今後決定される福岡空港の新たな運営会社と一体となりまして、両空港の役割分担、相互補完を進めてまいります。  次に、ラグビーのワールドカップ二〇一九開催に向けた機運醸成でございます。福岡県では、大会の成功に向けた県民の機運醸成を図っていくため、地元経済界、スポーツ団体、報道機関、大学、議会、行政等から成りますラグビーワールドカップ二〇一九福岡開催推進委員会を昨年の八月、設立をいたしました。昨年九月以降、この推進委員会が中心となりまして、まず、昨年のワールドカップそして今回のリオのオリンピック七人制ラグビーでも活躍をした福岡選手などによりますトークショー、県庁、福岡市役所でのパネル展、そしてお子さんたちを対象としたラグビー体験イベントなどさまざまな取り組みを行い、県民の皆様の機運醸成に努めてきております。先週も、博多の森球技場でのコカ・コーラとサニックス戦では、雨の中、私自身グラウンドに立ちまして、観客、選手の皆さんに今後のラグビーの盛り上げについて呼びかけを行ったところでございます。また、今年度から三年間、県内の全公立小学校にトップ選手等を派遣をいたしまして、タグラグビー教室を行う事業を行うことといたしておりまして、今月からそれを開始したところであります。今後は、これらの取り組みに加えまして、県内の熱心なラグビーファンの御協力をいただきながら、ファン層の拡大を図っていき、県民の機運醸成に一層努めてまいります。  次に、キャンプ地誘致福岡県連絡会議についてお尋ねがございました。キャンプ地の誘致は、我が福岡県のスポーツの振興あるいは地域の活性化につながるものと認識をいたしております。このため県といたしましては、一昨年七月、キャンプ地誘致の意向を持つ市町村と連携して、一つでも多くのキャンプ地誘致が実現するよう、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会キャンプ地誘致福岡県連絡会議を、これを設置いたしております。この会議におきましては、これまで県が収集いたしました国の動き、国内あるいは海外におけるキャンプ地誘致の先進事例、また海外で行ったプロモーションやリオ・オリンピックで得られました各国に関する情報などキャンプ地誘致に関する情報を提供してまいりました。これらの情報をもとに、十一の自治体が対象を絞り込み、現在具体的な誘致活動を展開をしておるところであります。その他の自治体につきましては、対象とする国あるいは種目の絞り込みやキャンプ地を契機とした地域住民との交流など、それぞれの誘致計画や具体的な活動スケジュールを検討しているところでございます。  キャンプ地誘致にかかわる今後の県の取り組みでございます。リオ・オリンピック・パラリンピックが閉幕をいたしまして、これから本格化をする各国のキャンプ地選定の動きを踏まえまして、県としてもこれまで以上にしっかり誘致活動に取り組む必要があると考えております。このため、今回の補正予算におきましては、誘致活動の実施主体でございます市町村のプロモーションや視察受け入れに対する新たな補助制度の創設というものをお願いしているところでございます。また、こうした市町村への助成に加えまして、私自身、機会を捉えPR活動を行うとともに、相手国の関係者と直接交渉するなど積極的に誘致活動に取り組んでまいります。  G7北九州エネルギー大臣会合の成果でございます。この大臣会合におきましては、地元開催県といたしまして、世界に先駆けたエネルギー政策に加え、本県の持つさまざまな魅力を世界に向け積極的に発信をしたところでございます。また、エクスカーションでは、私自身、説明の機会を得まして、県が水素に関する研究開発や実証に取り組むなど、この県がエネルギーの先進地となっていること、北九州市では利用状況の異なる一般家庭、店舗、博物館に水素燃料電池を設置いたしまして有効に電気と熱を利用するその実証を行ったこと、これら実証試験で得られた各種データは企業の製品開発、安全性、性能の向上に活用されてきていることなど、それらをお伝えしたところでございます。各国大臣からは、そうした先駆的な取り組みを評価する声が上がり、大きな関心を持っていただいたところであります。また、地元主催の歓迎行事におきましても、小倉織で会場を装飾いたしましたほか、地元の海の幸、山の幸をふんだんに使った料理、八女茶、県産の日本酒を提供するおもてなしを行い、我が福岡県の文化、そして食の魅力についても大いに発信することができました。こうした取り組みは、参加された各国の大臣の皆様初め参加者の皆さんから高い評価をいただくとともに、海外メディアを含め新聞、テレビ、雑誌、ウエブサイト等において合計八百十八件の報道がなされるなど、国内外において我が福岡県の知名度をさらに向上させる成果があったと考えております。  国際会議の機会を捉えた本県の魅力のアピールについてでございます。本年度は、今申し上げましたG7北九州エネルギー大臣会合に続きまして、六月には国内外から約三万五千人の参加者が集まりライオンズクラブ国際大会が開催をされました。そこでは観光フェアでの八女茶、それから銘菓、伝統工芸品などの物産販売、県内観光地をめぐるエクスカーションの実施など我が福岡県の多彩な魅力を世界に向け紹介をさせていただいたところであります。さらに十一月には、先ほどもお話が出ましたが、北九州において世界各国の医師、獣医師が参加し、人と動物の共通感染症などについて議論していただくワンヘルスに関する国際会議におきましても、観光PR、県産食品の展示販売に加えまして、太宰府天満宮の雅楽の演奏など福岡県ならではのおもてなしによりまして、我が福岡県の魅力を内外に伝えていくことといたしております。国際会議は、海外の要人、著名な研究者、世界の専門家などの参加に加えまして、数多くのマスコミが集まってまいりますため、本県の魅力を国内外に向けて発信する絶好の機会でもあります。今後とも、こうした国際会議の機会を捉えまして、地域が誇る歴史、文化、食、観光、豊かな自然といった福岡県の魅力を効果的にアピールをしてまいります。  水田農業についてお尋ねがございました。水田農業の振興に当たって、水稲に加えラー麦や大豆を生産することは、水田を有効に活用して所得を確保するという観点から重要な取り組みであります。本県における麦の作付面積は、北海道に次いで全国第二位となっております。また、本県で開発した日本初のラーメン用小麦ラー麦は、前年と比較して四割増加をいたし約一千八百ヘクタールとなっておりまして、価格も全国で第二位となっております。また、福岡県産の大豆フクユタカは、栽培技術の指導を徹底することで高たんぱくとなり、豆腐に加工しやすいことから需要業界の評価は高く、価格は日本一となっております。作付面積も拡大を続けて、今全国第四位となっております日本有数の産地に成長してきておるところであります。県では、ラー麦や大豆の作付拡大をさらに進めていくため、今年度からコンバインなどの高性能機械の導入について予算を増額をするとともに、安定生産を図る圃場の排水対策も強化したところであります。こうした取り組みを通じて農家所得の確保を図り、水田農業の振興に努めてまいります。  森林環境税を活用した取り組みについてお尋ねがございました。まず、荒廃した森林の再生についてでございますが、平成二十年から二十六年の間、市町村において現地で悉皆調査を行いました結果、林内の植生が消失するなど早急に手入れを必要とする荒廃森林が約二万九千九百ヘクタール特定されたところでございます。この特定した荒廃森林につきましては、実施主体であります市町村が森林所有者との協定を締結したものから順次間伐等を実施し、平成二十七年度までの八年間で二万一千ヘクタールを整備したところでございます。整備された森林につきましては、太陽の光が差し込み植生が回復したことにより土壌の流出が減少し、水源の涵養、土砂災害の防止など森林の持つ公益的機能が回復されつつあります。
     次に、県民参加の森林づくりの推進でございます。森林を県民共有の財産として社会全体で守り育てる機運を高めていくため、県民の皆さんがみずから企画、立案して実行される間伐、植樹などの森林づくり活動を支援をし、平成二十七年度までの八年間の参加数は約九万三千人となってございます。この取り組みが森林づくり活動を行うボランティア団体数の増加につながっておりまして、平成二十七年度のこれらの団体数は、森林環境税導入前の十九年度に比べ約四倍、二百団体まで増加をしているところであります。  森林環境税の継続についてでございます。森林環境税導入後の林業を取り巻く情勢につきましては、木材価格の下落が続くなど厳しさを増していることから、今後新たに森林の荒廃が進むことが懸念をされます。また、税収の使途につきましても、市町村などからさまざまな御意見や御要望をいただいているところでございます。このため県といたしましては、市町村、関係団体、県議会、そして県民の皆様にも御意見をお伺いしながら、今後のあり方を検討してまいります。  九州北部豪雨以降のアユ資源をふやす取り組みについてでございます。平成二十四年の豪雨によりまして、親アユの多くが流され、川底も大きく変化をしましたことから、翌年に遡上する稚アユの減少が予想されたわけであります。そのため県では、川底の状態などを調査いたしまして、漁協に対しアユの産卵場の適地やその時期というものを指導するとともに、稚アユの緊急放流を実施したところでございます。これらの結果、一昨年の稚アユの遡上量は回復をしましたけれども、夏季の天候が不順でございまして、アユの餌となりますコケが少なかったため、アユの成長や生存が悪く、漁獲も低調でございました。このため昨年から、短期間で親になる大型アユの放流数をふやしてきており、その結果、ことしのアユの遡上量は昨年に比べ約五倍に増加をしております。現在、アユの漁獲も順調に行われております。県といたしましては、こうした取り組みを継続して行い、アユ資源の増大に努めてまいります。  次に、食育、地産地消の推進でございます。本県農林水産業が持続的に発展をしていくためには、競争力の強化はもとより食育、地産地消に対する県民の皆様の積極的な御支持というのが不可欠でございます。このため県では、平成二十五年に、農業、教育、商工関係など幅広い団体で構成をする食育・地産地消ふくおか県民会議を設立をいたしまして、食育、地産地消を県民運動として展開をしてきているところであります。この県民会議では、十一月を食育・地産地消月間、このように定め、県産食材のPRと消費拡大のため大晩さん会を開催するほか、県内各地で農業祭り、食育フェアなど県民参加の多様なイベントを開催をしております。また、食育の一環といたしまして、子供のころから県産の農林水産物に親しんでもらうために、県産米の元気つくしや有明産のノリを学校給食、そこに導入することを支援するとともに、野菜ソムリエを講師にして県産食材を使った小中学校への出前講座も行っております。さらには、生産者の方々との交流を通じて農林水産業に対する理解を深めていただくため、消費者を対象とした体験ツアーを実施しています。これらの取り組みに加え、今年度から新たに、県産食材を使っていただいております料理店の店長、料理長を対象とした産地ツアー、セミナーを開催し、県産農林水産物の利用拡大を図っております。大晩さん会でございますけれども、これまで福岡市で二回開催をしてきましたが、より広域的に県民の皆様の御支持を拡大するため、今年度は北九州で開催をすることといたしております。県では、今後もこの県民会議を推進母体といたしまして、「いただきます!福岡のおいしい幸せ」、このスローガンのもと、食育、地産地消の取り組みを進めてまいります。  健康づくりに取り組む住民ボランティアの活動状況についてお尋ねがございました。主なものといたしましては、市町村に設置をされております食生活改善推進会に属する推進員が、生活習慣病予防のため簡単な野菜料理のつくり方の普及活動などを行っていただいております。また、市町村が養成した健康づくり推進員が特定健診の受診勧奨、地域の健康づくりイベントの運営などを行っていただいております。さらに、本県が養成したロコモ予防推進員が、市町村が行います健康づくりイベントにおいてロコモ予防のための簡単な運動であるところのロコトレ、これの普及などを行っております。このような活動に取り組まれておられます住民ボランティアの皆さんの数でございますけれども、市町村を通じて調査をいたしましたところ、ことしの八月末現在で約二万三千人となってございます。その重要性でございますが、健康づくりに取り組む住民ボランティアの活動は、市町村の保健師、栄養士が行う保健指導や栄養指導と相まって、地域における自主的な健康づくりの機運を高めていく点で重要な役割を果たしていただいている、このように認識をいたしております。  健康づくりに取り組む住民ボランティアに対する支援でございます。県におきましては、市町村で健康づくりに取り組んでおられる住民ボランティアの資質の向上を図るため研修会を開催をし、食と健康に関する講義や実習、住民ボランティアの先進的な活動事例の紹介などを行っております。また、各市町村の食生活改善推進会には住民ボランティアが参加をしておりますけれども、その推進会がメンバーとなっております私ども県の連絡協議会に対してリーダー研修会などの活動経費の一部を助成させていただいております。今後は、県が開催する研修会に加えまして、市町村が実施をする住民ボランティア養成の研修に県の保健師、栄養士を、その講師として派遣するなど支援を充実させてまいります。  よろず支援拠点の活用についてでございます。よろず支援拠点は、飲食、美容、チラシ作成、特産品開発など幅広い分野の専門家をそろえ、さまざまな経営上の悩みの相談に対し、個別具体的な助言によりその解決を図る機能を有しております。本県では、福岡県中小企業振興センターが国からの委託を受けてこの事業を行っております。北九州、久留米、飯塚の中小企業振興事務所におきましては、昨年度からこのよろず支援拠点と連携いたしまして、毎月各地域で出張相談会を開催をしてまいりました。この取り組みを契機といたしまして、よろず支援拠点と連携する市町村、商工会議所、商工会等が県内でふえておりまして、今年度は毎月の出張相談会が県内十七カ所に拡大され開催をされているところであります。また、よろず支援拠点の取り組みにつきまして、県主催のイベント、中小企業振興事務所を通じたチラシの配布、中小企業振興センターや中小企業団体中央会などの支援機関の機関紙、メルマガなどを通じまして、事業者への周知、広報などの支援を行っております。  次に、地域中小企業支援協議会についてお尋ねがありました。県では、地域中小企業支援協議会を地域における支援体制の拠点と位置づけまして、創業の促進、経営基盤の強化、新たな事業展開の促進という中小企業の成長段階あるいは当該企業の置かれている事業環境に応じた支援に取り組んでいるところであります。  まず、創業の促進につきましては、各協議会の構成団体が創業セミナー、創業資金の融資相談などを行った結果、昨年度には五百七十五者が新たに創業したところでございます。創業セミナーの参加状況を見ますと、女性の創業への関心が高まっております。今年度から女性向け創業相談会を各地域で毎月開催をし、女性の新規創業者の一層の増加を図っているところでございます。  経営基盤の強化についてでございます。これまで各協議会が選定をしました重点支援企業二百二十二社ございますが、これに対し事業計画の策定を支援しており、現在までにその七割の企業が計画を策定済みになってございます。今年度からは、この着実な実施を支援するため、新商品、新サービスの開発、販路開拓などの取り組みについて補助をすることといたしております。  新たな事業展開の促進については、これまで中小企業振興センターにおきまして経営革新計画の策定を支援し、昨年度は三百十六件の計画が策定されたところであります。今年度からは、地域の経営指導員と一体となって、よりきめ細かな指導を行うために、地域に置かれております各協議会に経営革新計画策定指導員十一名を配置しておりまして、今年度の計画策定件数というのは昨年度の実績を上回る見込みでございます。  今後とも、中小企業者一社一社、よりきめ細かく総合的に支援をすることによりまして、県内中小企業の成長発展を図ってまいります。  次に、九州ふっこう割商品についてお尋ねがありました。ことし七月一日から第一期分の販売を開始しましたところ、第一期分は、インターネット予約のクーポン券やコンビニで買える紙の宿泊券は九州限定であること、それから高い割引率、そして購入の手軽さなどから大変人気がございまして、発売後間もなく完売するなど予想をはるかに上回る状況でございました。そのためインターネットが一時的につながりにくい状況となったり、購入できなかった方もいらっしゃいました。このため第二期の販売に当たりましては、宿泊予約サイト運営事業者に対しましてサーバーの強化等を行っていただき、インターネットにつながりやすくなっています。また、紙の宿泊券につきましては、第一期は先着順で購入希望者が一時期に集中していたところを、事前申し込みによる抽せん方式に切りかえまして、受け付け期間内であれば、より多くの方が余裕を持って申し込みができるよう改善をしたところでございます。  次に、九州ふっこう割の販売状況等でございますが、第一期分につきましては三億九千万円余の予算額に対し、執行見込み額が三億七千万円余であり、ほぼ完売の状況となっております。インターネットの予約のクーポン券を購入された方は、関東、近畿など九州域外の方が約六割を占め、福岡市内の宿泊施設での利用が約七割となっております。一方、紙の宿泊券を購入された方は九州の方が約七割を占め、福岡市以外での利用が約六割となっており、県内各地で広く利用されているところであります。経済効果でございます。地震発生直後の県内宿泊キャンセル数約六万人泊、泊ベースです、二倍に当たる約十二万人泊の需要回復を目指すことによりまして、消費喚起効果として約三十六億円を見込んでいるところでございます。  終了後の取り組みについてお尋ねがございました。九州ふっこう割の事業は、十二月二十八日をもって終了いたします。これを利用して本県に来ていただいた方に再度本県を訪問をしていただく、また新たに観光客を呼び込む取り組みというものが重要になると認識しております。このたびの九州ふっこう割では、世界遺産や伝統工芸の体験を取り入れた旅、地域の鉄道を使った旅など、県内を周遊する魅力的なツアーを旅行会社に販売をしていただきました。その中で人気の高かった観光コースを、県内外で開催をします旅行会社向けの説明会の場を活用してそれらをPRすることによりまして、全国の旅行会社に対し広くツアーの造成を促してまいります。また、旅行者の県内での動向、旅行の満足度を把握するため、九州ふっこう割旅行商品利用者を対象としたアンケート調査も実施しております。今後、その分析結果を旅行会社に提供いたしまして、新たな観光素材の開拓を促してまいります。このような取り組みを通じまして、新規観光客を開拓するとともに、リピーターの確保にもつなげてまいります。  次に、避難行動要支援者の避難支援についてでございます。福岡県におきましては、市町村が早期に避難行動要支援者の個別避難支援計画を策定できるよう、市町村ごとにモデル事業を行うほか、市町村に対しまして、そのモデル地区で培った個別避難支援計画策定のノウハウというものを他の地区に波及させていくよう働きかけてまいりました。あわせて、市町村に対し定期的なヒアリングや訪問を行いまして、その進捗管理を行ってまいりました。また、防災講演会、地域防災シンポジウム、防災展示などを実施いたしまして、近隣住民同士の協力など共助の意識を醸成するための取り組みも進めてまいりました。今後とも、これらの取り組みを進めるとともに、今回の熊本地震では避難行動要支援者の情報が地域で共有をされていなかった、また要支援者に限らず乳幼児を初めとする要配慮者、これを福祉避難所へ確実に避難させることができなかった、そういった課題がございました。このため、庁内に設置をしております熊本地震検討プロジェクトチームにおきまして検討を進め、避難行動要支援者に対する避難支援の充実強化を図ってまいります。  避難行動要支援者の個人情報の開示についてお尋ねがございました。市町村が策定をいたします個別避難支援計画は、避難行動要支援者お一人お一人について、誰が支援し、どこに避難させるかを明確にした計画でございまして、避難行動要支援者に関する個人情報を民生委員、自主防災組織等に提供し、地域での情報共有を図る必要がございます。このため県では、市町村に対しまして、情報開示に同意をしない場合、個別避難支援計画が策定できずに災害時に支援がおくれる場合があることを避難行動要支援者の方に十分説明をいたしまして、その同意を得るよう要請をしてきております。また、情報提供に同意をされない要支援者の方につきましては、各市町村の個人情報保護審議会で承認が得られれば地域での情報共有が可能となりますため、審議会に諮ることも検討するよう市町村に要請をしております。今後とも、市町村に対し研修やヒアリング等を通じまして、これらの取り組みによって避難行動要支援者の個人情報の開示を進め、個別避難支援計画の策定を推進するよう要請をしてまいります。 16 ◯副議長(佐々木 徹君) 議事の都合により、本日の会議時間を午後六時まで延長いたします。  城戸教育長。 *教育長答弁 17 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 高校段階における主権者教育の成果についてでございます。県立高校においては、これまで生徒全員が学習する公民科の授業を中心に、主権者としての自覚を促す教育を実施してまいりました。これに加えまして昨年度からは、選挙権年齢の引き下げを踏まえまして、模擬選挙等の体験的な活動を取り入れ、現実の政治的課題への関心を高め、実際の選挙における投票行動を促進する取り組みを実施してきたところでございます。こうした取り組みにより、今回の参議院議員選挙の投票行動においても一定の成果はあらわれたのではないかと考えております。一方で、十八歳の約半数が投票に至っていなかったことから、政治参加を推進する取り組みの一層の充実を図る必要があると考えております。  学校教育全体を通した主権者教育の取り組みについてでございます。現在、小学校では憲法の基本的な考え方について、また中学校では我が国の民主政治の仕組みや議会制民主主義の意義について、さらに高校では望ましい政治のあり方や政治参加の重要性などについて、児童生徒の発達段階に応じた教育が行われております。民主政治のもとにおいては、選挙を通した政治参加が国民の重要な権利であると同時に、義務でもあることを認識させた上で、将来にわたって選挙に参加し続けようとする意思と態度が児童生徒の発達段階を通じて着実に身につきますよう、今後とも系統的かつ実践的な指導に取り組んでまいります。 18 ◯副議長(佐々木 徹君) 樹下警察本部長。 *警察本部長答弁 19 ◯警察本部長(樹下 尚君)登壇 暴力団の壊滅に向けた今後の取り組みについてお答えをいたします。県警察では、これまで暴力団対策を最重要課題と位置づけ、組織の総力を挙げて取り組んできたところであります。その結果、特に工藤會に対しましては、最高幹部の波状的検挙や事務所の使用制限、組員の離脱、就労支援等の総合的な取り組みによって、これまでにない大きな打撃を与えるなど、本県の暴力団対策は大きく前進しているものと認識しております。しかしながら、工藤會はいまだ壊滅には至っておらず、道仁会や浪川会など県内に本拠を置く指定暴力団を初め現に対立抗争状態にある六代目山口組と神戸山口組の傘下組織も複数存在しているなど、県民の皆様に大きな脅威を与えており、暴力団壊滅に向け、今まさに正念場であると考えております。今後も未解決事件の検挙を初め取り締まりを徹底するとともに、暴力団に加入させないための教育の推進、資金源の遮断、離脱、就労支援など各種暴力団排除活動を進めてまいる所存であります。県警察といたしましては、県民の皆様の保護、警戒活動に万全を期した上で、県民の皆様や関係機関、団体の御協力をいただきながら、暴力団の壊滅に向け、常に警察が前面に立ち、全力で暴力団対策を推進してまいりたいと考えております。 20 ◯副議長(佐々木 徹君) 以上で代表質問を終わります。  本日はこれをもって散会いたします。           午 後 四 時  五十分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...